2013年3月18日月曜日

根深い中国の環境汚染:警察や裁判所も当局管理下にあるので隠蔽は思い通りに



●ウォールストリートジャーナル


サーチナニュース 2013/03/18(月) 10:28
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&d=0318&f=national_0318_008.shtml

【仏国ブログ】中国の河川で6000頭の豚の死骸、ひどい水質汚染

  フランス人が、Le mondeサイトのブログ「m Blog」で、中国の河川汚染についてつづっている。

  筆者は今年3月、中国・上海を流れる黄浦江で約6000匹の豚の死骸が発見されたことを世界中のメディアが報道したことを受け、
 「中国の河川汚染は、もはや一般的な現象であり、当局がほとんど向き合っていないような印象すらある」
と指摘した。
 
  「今のところ水質の汚染は確認されていない」
という中国サイドの報道とともに、筆者は
 「中国の経済都市の人口約2千300万人が消費する水のうち、黄浦江の水で20%を補われている」
という事実を伝えた。
  
  筆者は、今回の事件を通して、中国を流れる河川の40%が汚染されており、20%は触れるのも危険なほど有毒だと考えられていることを紹介した。

  そこで筆者は、この水質汚染はどこからくるものなのか、調べてみたという。
 河川敷に建てられた石油化学工場の数は2万棟にも上り、
 そのうち1万棟は東シナ海へと注ぐ長江に、
 4000棟は黄河に建てられ、
 定期的に毒素入りの廃棄物を川の中へと流しているということが分かった。
 さらに昨年、中国当局が1700件もの化学事故を認めており、この事実は水質汚染におおいに影響を与えているはずだと指摘した。

  筆者は、中国の水質汚染の例は事欠かないとし、昨年9月には重慶付近の川が青くなった。
 また2011年12月には、染料の不法廃棄によって北部の街付近の川が赤くなり、
 同年9月には魚にも高濃度の毒の被害があるフッ素化合物を廃棄したとして、ある工場が閉鎖になった
ことなどを列挙した。
 ほかにも、オレンジ色や黄色になった川などの写真もブログ内で紹介し、その水質汚染の度合いの凄まじさを強調した。
 
  かつては「メイド イン フランス」を誇ってきた質の高いフランス製品も、いまでは日本と同様「メイド イン チャイナ」にとってかわられつつある。
 それだけ、中国には広大な敷地を活かして多種多様な工場が集まっているが、その結果のひとつが水質汚染に至ったともいえそうだ。

  経済の急成長と環境保護の意識が、かみ合っていないのはいうまでもなく、両者を両立してこそ経済大国第2位として国際的にも認められる。
 それには最低限の「環境に対するマナー」を国民それぞれが共有し、実行する義務も出てくる。

  フランス・ボルドーのワインシャトーも、中国人所有者に買い譲られるケースも増えてきており、経済大国としての地位を得た中国の勢いは、フランスも含め西欧諸国で認めざるを得ない状況にある。
 一方で、自覚やマナーが表れる水質汚染は、世界が経済大国としての中国を見極めるバロメーターといえるかもしれない。



ウォールストリートジャーナル  2013年 3月 15日 16:15 JST
http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323893104578361591896272094.html?mod=WSJJP_hp_EditorsPicks_2

【社説】根深い中国の環境汚染

 北京で進行中の中国全国人民代表大会(全人代、国会に相当)は、さまざまな社会問題が表面化している微妙な時期に開催されている。
 それだけに中国高官たちは、環境破壊が明るみに出たことでばつの悪い思いをしているはずだ。
 北京の大気の状態は「健康によくない」と「人体に有害」の間で推移し、
 上海の飲料水の大半を供給している川では6000頭以上の豚の死骸が怪しげに現れた。

 これを受けて、中国で最もよく知られているコメンテーターの1人で、ハイテク起業家でもある李開復(カイフー・リー)氏が自身のマイクロブログに次のようなジョークを投稿した
──ある北京市民が言った。
 「窓を開けるとただでタバコが吸えるのだから、われわれは最も幸運な市民だ」。
 すると、ある上海市民が反論した。
 「だからなんだよ。われわれは蛇口をひねるだけでポークスープが飲めるんだぞ」

 川から回収される豚の死骸の気分が悪くなるような写真は、中国の水質・土壌汚染が息が詰まるようなスモッグと同様に深刻であることを再認識させるものだ。
 そうした豚がどこから来たのは捜査中だが、うわさによると上流にある農場で家畜が病死、当局は病気にかかったり死んだりした家畜の食肉解体場への売却を厳しく取り締まってきたという。
 そうしたこともあって、農場主たちは豚を川に捨てるという昔からある廃棄物処理方法に立ち返ったのかもしれない。

 ポークスープスキャンダルと呼ばれているこの事件は、
 中国人が政府に対して抱いている3つの不信
――
★.企業や政府高官の利益ではなく公共の利益を守るための計画が欠如、
★.公害を引き起こしている企業に責任を取らせることができないほど政治が腐敗、
★.そして、災害時にもタイムリーな情報が未提供
――
に輪をかけた。
 皮肉なもので、この事件はあの新型肺炎(SARS)の大はやりの10周年ともほぼ重なった。

 当局は汚染統計を「国家機密」に分類するなどして問題を隠ぺいし続けている。
 それでも政府のさまざまなレベルから、問題解決には汚染源への操業停止命令以上のことが必要になるということを示す情報が出てきている。
 汚染の影響があまりにもひどく、住人が移転を余儀なくされ、費用のかかる浄化作業が始まっている地域もある。
 重金属中毒との関連が疑われる病気が多い村もあれば、どういうわけかがん患者が集中している地域もある。
 政府から補償金が支払われることはめったにないので、農民たちは生きるために農産物を市場で売り続けている。

 昨年、ある次官は中国の河川の40%で汚染が深刻であること、人が触れることもできない有毒な川も20%に達するということを認めた。
 また90%の都市で地下水が汚染されているという。
 中国の北半分ではすでに水不足に陥っていることから、中国政府は排水路計画や脱塩といった解決策の費用に危機感を募らせている。
 一方で環境保護運動家の潘岳氏が次期環境保護相の最有力候補に挙がっており、多少は政府の信頼回復に寄与するかもしれない。

 中国国民からのプレッシャーもある。
 環境保護運動家たちは最近になって関心を高める効果的な手段を発見した。
 地元の川で泳ぐ地方政府高官に対して報酬を提示するというものだ。
 今のところ、それを手にした高官はいないが。
 ジャーナリストや「市民記者」たちは化学物質の流出がいつ起きたかを暴露するなどして情報公開に取り組んでいる。
 SARSが流行した10年前と比べると、情報の隠ぺいはずっと難しくなっているのだ。

 この問題の根本的な原因は中間レベルにある。
 省、市、郡の高官たちが環境を犠牲にしてでも経済活動を最大限に高めたがる背景にはインセンティブが存在する。
 警察や裁判所も管理下に置いているので、すべては高官たちの思い通りとなっている。

 先月発表された5人のエコノミストたちによる研究では、環境保護にかける費用と高官たちの出世には負の相関関係があることが示された。
 環境保護法を利用して地元企業を脅迫している幹部もいる。
 本当の、あるいはでっち上げの違法行為に目をつむるからと言って賄賂を請求するのである。

 中国の水・土壌・大気を守るには、その政治経済の改革が必要だろう。
 地元住人が規制の費用と恩恵のバランスを取れるように、市や郡のトップを選ぶ際に地方レベルの選挙を行うというのが理想的な解決策だろう。
 ところが中国共産党は権力独占をあきらめようとせず、1987年以来、選挙はほぼ権力がない村長レベルに限定している。
 こうした傾向が政治改革なしで改善される見込みはほとんどなく、その代償はすでに恐ろしいほど大きい。




レコードチャイナ 配信日時:2013年3月22日 11時52分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=70559&type=0

工場が井戸水を占領、農家はやむなく工場の汚水を使用
=汚染を恐れ農民は作物を口にせず販売へ―河南省

 2013年3月21日、大河報によると、中国・河南省の環境保護関連部門は住民が報告した深刻な水質汚染問題に関して、汚水を排出する企業に対し厳しく取り締まっている。
 今月18、19日同関連部門は、職員を3つに分け、抜き打ち検査を行った。

 新郷市鳳和泉区の村にある製紙工場は、主にトイレットペーパーを製造している。 
 その製造過程において出る汚水は処理をされないまま垂れ流されていた。 
 工場のすぐそばに畑があり、農家は汚水で農作物に水やりをしていた。 
 抜き打ち検査に訪れた職員は明らかな違法行為であると説明したが、工場責任者は、村役場と契約する際に汚水を農業用に使用してもよいことで合意していると話した。

 では、なぜ周辺の農家は汚水を水やりに使用しているのか?
 同村の農民によると、以前周辺の畑は地下の井戸水を使っていた。
 しかし製紙工場ができると、工場はさらに深い井戸を掘り、農民が使用していた井戸は枯れてしまった。 
 工場に抗議すると、工場は
 「工場内の井戸水及び処理後の水を使ってもよいが使用料が発生する」
と対応した。
 そのため、一部の農民は節約のために汚水を使っている。
 しかし、汚水で育った麦などの農作物は自分たちが食べる分は残さず、全て売るという。
 現在同製紙工場は生産停止を言い渡され、排水溝もふさがれている。

 また、●河市(●=さんずいに累)臨潁県のかつら製造工場や製紙工場、済源市の化学工場でも違法に汚水が排出されており、関連部門はこれらの悪質な企業に対し厳しく責任を追及していくとしている。






【中国海軍射撃用レーダー照射】


_

病死家畜の肉の違法販売:ブタの死骸遺棄事件でクローズアップされてきた



●14日、米メディアは、先ごろブタの死骸遺棄事件が発生した中国で、病死したブタが処分されずに食肉として流通している問題が表面化していると伝えた。写真は上海の黄浦江で回収され、無害化処理されているブタの死骸。


レコードチャイナ 配信日時:2013年3月18日 8時0分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=70396&type=0

ブタの死骸遺棄事件で浮かび上がる「豚肉の違法販売」―米メディア

2013年3月14日、米紙クリスチャン・サイエンス・モニター(電子版)は
「ブタの死骸遺棄事件で注目を集める豚肉の違法販売」
と題した記事を掲載。
この事件がきっかけで、病死したブタが食肉として流通している問題が中国国内で注目されていると伝えた。
16日付の環球時報が伝えた。

13日、浙江省温嶺市で病死したブタの肉を販売していた46人が刑務所に収監された。
過去2年間に中国各地で6件の類似した事件が発生しており、こうした手口が国内で横行していることは明らかだ。
農業コンサルタントのアナリストは
「大都市では非常に厳しい規制があるため、病死した家畜が市場に出回ることはほとんどない」
と指摘。
上海市に住むある退職した獣医も
「こうした現象は地方で発生している。
地方の監督部門が職務を果たさないからだ」
と話す。

豚肉は中国人の主要な食べ物だ。
中国では4億7500万頭のブタが飼育されている。
これは世界中で取引されているブタの半数に相当する。
そのうち70%が小規模な養豚農家で飼育され、死亡率は非常に高い。

 法律では死亡したブタは土中に埋めるか、あるいは焼却しなければならない。
 だが、小規模農家にとっては食肉として販売もしくは遺棄したほうがいい。
 往々にして小規模農家は死骸を埋めるために十分な土地を保有しておらず、焼却費用は高額だからだ。
 中国農業部は焼却処分にかかる費用を補償しているが、現行制度ではその支給までに時間がかかり過ぎる。

厳格な規定があるにもかかわらず、今回のような死骸遺棄事件が発生したことで、関係部門の職務怠慢が露呈された。
 「地方当局は管轄区域で何頭の家畜が飼育され、何頭の家畜が死んだのかを発表すべきだ。
 彼らが何も言わないのは、責任を負いたくないからだ」
と、前出の元獣医は語った。


メラミン事件、粉ミルク事件、そして今度は病死した家畜の肉の販売がクローズアップされてくる兆しがある。




【中国海軍射撃用レーダー照射】


_

中国予算案、反対・棄権5分の1超にどよめき



●NHKニュース


NHKニュース 3月17日 17時7分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130317/k10013259961000.html

全人代での投票 どよめく一幕も

 中国の全人代=全国人民代表大会で、16日に行われた人事を決める投票で、全体の3分の1もの代表が反対または棄権に回り、場内がどよめく一幕がありました。

 16日午後の全人代の全体会議では、閣僚級や全人代の各専門委員会などの人事を決める投票が行われました。
 このうち、環境資源保護委員会の委員長に当たる主任委員などの人事では、
 投票総数2944票のうち、反対が850票、棄権が125票に上りました。

 共産党の指導部の意向が強く働いているはずの人事案に賛成しない代表が全体の3分の1も占めることは異例で
 投票結果が発表されると場内がどよめき、ひな壇に座っていた習近平国家主席は苦笑いを浮かべたようにも見えました。
 中国では大気汚染などの環境問題が深刻化しており、反対票の異例の多さが国民の不満を代弁した形になりました。



(2013年3月18日09時21分  読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20130318-OYT1T00003.htm?from=ylist

中国予算案、反対・棄権5分の1超にどよめき

 中国の全人代最終日の17日に行われた2013年国家予算案の採決では、
 賛成2307票に対し
 反対、棄権が全体の5分の1を超える計636票
に上り、会場にどよめきが起きた。

 昨年の予算案採決では反対、棄権は計569票だった。
 全人代は事実上、「党・政府方針の追認機関」となっているが、
 「批判票」の数は、胡錦濤(フージンタオ)政権2期目がスタートした08年以降で最多。
 福建省代表の一人は、地方の困窮や社会の格差拡大への不満が背景にあるとの見方を示した。

 今年の全人代代表2987人のうち、
 「労働者・農民代表」は全体の13・42%(昨年比約5ポイント増)の401人
 で庶民層への門戸拡大が、「批判票」増につながっているとの見方も出ている。





【中国海軍射撃用レーダー照射】


_

中国全人代が閉幕、李首相「経済成長が最優先課題」:中国新政権発足




●3月17日、中国の李克強首相は、全国人民代表大会(全人代、国会に相当)閉幕日にあたり記者会見し、経済成長を確実にすることが最優先課題だとの認識を示した。北京で撮影(2013年 ロイター/Jason Lee)


ロイター 2013年 03月 17日 17:47 JST
http://jp.reuters.com/article/jpchina/idJPTYE92G00R20130317

中国全人代が閉幕、李首相「経済成長が最優先課題」

[北京 17日 ロイター] 
 中国の李克強首相は17日、全国人民代表大会(全人代、国会に相当)閉幕日にあたり記者会見し、
★.経済成長を確実にすることが最優先課題だとの認識を示した。
★.腐敗問題に取り組み、既得権に切り込むことを約束したほか、
★.米国とのサイバー問題の解決に向けた決意を示した。

 全人代で新たに就任した李首相は
 「最重要課題は持続可能な経済成長を維持することだ」
と指摘。
 「重要なのは経済構造改革だ。
 われわれは改革の恩恵や内需の潜在力、創造性の活力を結集し、経済成長の新たなエンジンとしなければならない」
と述べた。

 首相はリラックスした様子で手ぶりも時折交えながら
 「改革に向けて、われわれは未知の領域に踏み出さなくてはならなくなると語ってきた。
 持ち越されているいくつかの問題に取り組まなくてはならないかもしれない。
 なぜなら、既得権に切り込まなくてはならないからだ」
と語った。

 バンク・オブ・アメリカ・メリルリンチ(香港)の中国担当チーフエコノミスト、Ting Lu氏は顧客向けノートの中で、改革志向的な発言は投資家に評価されるだろうと指摘。
 「首相は改革に向けた主な障壁がイデオロギーよりも既得権であることをよく理解していた」
と述べた。

 ただ、政府機関の認可が必要な項目を少なくとも3分の1減らすことを決めたとする以外に、政策に関する目立った内容はなかったとした。

■<腐敗、環境問題、所得格差>

 首相は、資本市場や通貨の改革、腐敗問題への取り組みも約束。
 官僚は公共への奉仕を選んだのだから、裕福になるとの考えはあきらめるべきだと述べた。

 中国の改革に向けた幅広い努力により、環境規制の改善、大気汚染の軽減、食品や飲み水の安全性が高まることにつながると指摘。
 環境汚染に対する民衆の怒りに配慮した格好だ。

 また、同様に所得格差に民衆の怒りが高まっていることについて、所得再分配に向けた改革の必要性を強調。社会保障制度も、戸籍上の居住地に関係なく恩恵を受けられるように改革を進めると指摘した。

 米中間のサイバーセキュリティーをめぐる問題については、中国自身が被害を受けているとした上で
 「双方に対する根拠のない非難をするべきではなく、サイバーセキュリティーに資する現実的な行動に時間を費やすべきだと思う」
と述べた。



レコードチャイナ 配信日時:2013年3月18日 9時6分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=70406&type=0

閣僚ポストに博士号持つ10名が就任
=全人代、10年に一度の権力移譲が完了―中国

 2013年3月16日、第12期全国人民代表大会(全人代)では、閣僚級人事の任命が行われ、
 「10年に一度の権力移譲」が完了した。
 RFI中国語版が伝えた。

 商務部長に任命された高虎城(ガオ・フーチョン)氏はパリ大学で社会学博士の学位を取得し、欧州とアフリカでの勤務経験を持つ。
 財政部長の楼継偉(ロウ・ジーウェイ)氏は政府系ファンドの会長であり、国際金融界の重要人物でもある。

 人民銀行総裁には「ミスター元」として知られる周小川(ジョウ・シャオチュワン)氏が異例の留任となった。
 このことからも、中国が金融改革と人民元の国際化などの通貨改革を重視していることが見て取れる。

 特に注目が集まっているのは、王毅(ワン・イー)元駐日大使の外交部長就任だ。
 王氏の起用については、前職の国務院台湾事務弁公室主任としての働きが評価されたことに加え、知日派として対日関係の立て直しが期待されているという分析がある。

 中国の外相は李肇星(リー・ジャオシン)氏、楊潔チ(ヤン・ジエチー)氏と二代続けて「知米派」が続いていた。
 駐日大使経験者の外相就任は、李肇星氏の先代である唐家セン氏以来となる。

 国防部長は常万全(チャン・ワンチュアン)氏が就任した。
 常氏は貧困家庭の出身で、有人宇宙飛行プロジェクトの総指揮を務めた経歴を持つ。

 また、副首相に任命された馬凱(マー・カイ)氏にも注目が集まっている。
 馬氏はかつて温家宝(ウェン・ジアバオ)前首相のもとで経済官僚を務めていた。
 2003年3月の第10期全人代で、「国家発展計画委員会」から改組された「国家発展改革委員会」の初代主任を務めた。

 今回閣僚級ポストにつく人物のうち、
★.8割が1950年代生まれで、
★.社会科学系のバックグラウンドを持つ者が増えた。
 9割以上が大学以上の学歴を持ち、王毅外相を含む10名は博士の学位を保有している。
 また、それぞれに他分野で能力を磨いてきた経験も持っているという。



サーチナニュース 2013/03/15(金) 12:25
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&d=0315&f=politics_0315_002.shtml

李克強氏が中国首相に就任、習国家主席との関係は微妙

  北京で開かれていた全国人民代表大会(=全人代、日本の国会に相当)は14日、李克強副首相を首相(国務院総理)に選出した。

  李克強首相は1955年生まれ。
 共産主義青年団(共青団)に入り頭角をあらわし、トップである第一書記などを務めた。
 河南、遼寧省の政治トップである中国共産党省委員会書記を歴任。
 2007年からは中国共産党の最高指導層である中央政治局常務委員会常務委員になった。
 08年には副首相に就任。

  胡錦濤前国家主席は当初、李克強氏を次期指導者に据えるつもりだったとされる。
 しかし、軍や党内保守派の後押しで、習近平氏が08年には国家副主席に就任するなどで、両者の“出世レース”は逆転した。
 習近平氏はそのまま、12年11月15日に中国共産党総書記と党中央軍事委員会主席に就任。
 13年3月14日には国家主席に就任するなど、「中国最高権力者の3点セット」を手に入れた。

  李克強首相は共青団時代、胡錦濤氏と行動することが多かったとされる。
 極めて温厚であり、胡氏が李氏を引き立てたのは人格面を見込んだ面が大きいとされる。

  政治面でも共青団のリーダーだった故胡耀邦、胡錦濤氏の流れを汲み、対日政策では、日本との対立より協調を志向する傾向が強いとの見方がある。
 この点、習主席を支持している軍や保守派とは、考えがかなり異なる可能性が強い。

  国内政治については、改革を進めることにより既得権益層の打破を図るとの考えを表明している。
 そのため、共産党の保守派との対立が一層強まる可能性がある。

  党、政府、軍のトップになった習近平主席が、党内保守派と軍の支持を得ているだけに、中国上層部では習近平主席と李克強首相の意見対立が発生する可能性もある。
 しかし一方では、政権を磐石にするために両者が一致団結する必要もある。
 中国の2人の“新しい国の顔”は「微妙な関係」にあると言える。



サーチナニュース 2013/03/14(木) 12:43
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&d=0314&f=politics_0314_005.shtml

習近平氏が中国国家主席に就任、対日政策は不透明

  北京で開かれていた全国人民代表大会(=全人代、日本の国会に相当)は14日、中国共産党トップの習近平総書記を国家主席と中華人民共和国中央軍事委員会主席に選出した。

  習近平氏は2008年に国家副主席に選出されたことなどで、中国の次期政権担当者として本命視されるようになった。
 12年秋に共産党総書記と中央軍事委員会主席に選出され、さらに今回の全人代で国家主席に選出された。
 習氏は中国最高権力者としての「3点セット」をすべて手に入れたことになる。

  習近平氏は1953年の生まれ。
 父親は中国共産党中央宣伝部部長、国務院秘書長などを務めた習仲勲氏。
 父親が国家幹部だったため、いわゆる「太子党」のひとりとされることもあるが、「二世政治家が結束しているのかどうか」などの疑問もあり、太子党のグループとしての実情は不明だ。
 同じく太子党の代表のひとりとされた薄熙来は2012年に「汚職」絡みの問題で失脚した。

  習近平氏の場合、単に共産党長老の息子というだけではなく、文革時代に父親とともに迫害を受け下放(地方への事実上の追放)された経験があり、その後は地方の共産党幹部・行政官として実績を積み上げてきた点が評価されたとされる。

  胡錦濤前主席(党総書記、中央軍事委員会主席)は当初、「子飼い」ともいえる共産主義青年団(共青団)出身の李克強氏を次期トップにすえようと考えていたとされる。
 08年時点で習近平氏に「逆転」されたのは、習氏に軍幹部や共産党内の強い支持が集まったからとみられる。

  そのため、習氏と軍部は強い結びつきがあるとされる。
 しかし、習氏はかつてのトウ小平氏のように、場合によっては
 「軍に反発があっても自分の考えに従わせる」
というような強権を発動することはできず
 「軍の支持を受けて政権トップの座に就いた以上、軍のさまざまな意向に配慮せざるをえない」
という見方がある。

  新政権内部には一方で、胡前主席の流れを汲む派閥の後継者も相当数入ることになった。
 胡前主席は退任時期が迫った時期に、軍幹部にも政治的立場が近い若手を多く送り込んだ。
 習近平政権が「微妙なバランス」の上に成立している構造は間違いなく、対日政策にしてもどのようなスタンスで臨むのかは不明。

  一方で、日本側としては不用意に中国を刺激すると、中国指導陣が微妙な力関係の上に成立しているだけに、「対日強硬派」が「対日協調派」に対する攻撃材料として利用し、結果として中国がことさらに対日強硬路線に舵をとる可能性がある。

  国内問題について、習氏は「腐敗撲滅」を強調しているが、温家宝前首相は習氏の考え方や手法に批判的という見方がある。
 温首相は腐敗撲滅のための構造改革を目指したが、抵抗が強くて大きな成果はあげられなかった。
 温前首相は、習氏の「腐敗撲滅」はスローガン主体であり、実効性に乏しいとみなしているとの見方がある。





【中国海軍射撃用レーダー照射】


_

中国軍幹部、射撃管制レーダーの照射を認める:「した」「しない」で二転三転

_

● 海上自衛隊の護衛艦に射撃管制用のレーダーを照射した中国海軍のフリゲート艦「連雲港」(海上自衛隊撮影、防衛省提供)


2013/03/18 02:00   【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201303/CN2013031701001643.html

中国軍幹部、射撃レーダー認める

 中国海軍のフリゲート艦が1月に海上自衛隊の護衛艦にレーダー照射した問題で、中国軍の将官級など複数の高級幹部は17日までに、
 共同通信の取材に対し、攻撃用の射撃管制レーダーを照射したことを認めた。
 その上で
 「艦長の緊急判断だった」
と述べ、計画的な作戦との見方を否定、偶発的な事案と強調した。

 一方、昨年12月に中国の国家海洋局の航空機が、
 尖閣諸島付近で領空侵犯した問題については、
 「軍の作戦計画だった」
と認めたが、
 「軍は、(領空侵犯以上に)事態をエスカレートさせるつもりはなかったし、今もない」
と言明した。


 これ、明確に政府と対立している。
 これまで中国当局が発表してきたことが、逆に「デッチあげ」ということになり、中国の面目丸つぶれになる。
 解放軍が明らかに中国政府のコントロール下から抜け出ていることを示している。
 もはや解放軍は独立機関に近い形をとっている。
 「軍は、(領空侵犯以上に)事態をエスカレートさせるつもりはなかったし、今もない」
 と言明することは、解放軍は尖閣問題には介入しないと宣言していると同じである。
 よって、尖閣領域では軍事衝突は起こらない、ということでもある。

ところでここまで、勝手にされて中国政府は黙っているのだろうか?
 中国の政権システムが劣化しつつあるということだろうか?

 上記の「共同通信」の配信について、中国国防省が「デッチあげ」と反論。

CRI online 2013-03-18 16:27:23     cri
http://japanese.cri.cn/881/2013/03/18/145s206046.htm

中国国防省、レーダー照射問題で日本の報道を批判

 中国国防省報道事務局は18日、日本の共同通信が「火器管制レーダー照射」をでっち上げて報道したことに対して、
 「中国国防省はすでに何回もこの問題について厳正な立場を表明した。
 真相は全く明らかで、『中国海軍艦艇による日本艦艇への火器管制レーダー照射』という日本側の言い分は事実と一致しない。
 日本側が時々、『火器管制レーダー照射』問題なるものをでっち上げていることは中国軍隊の名誉を傷つけており、国際世論を誤った方向に導くなど別な企みがある
と指摘しました。

 国防省報道事務局は、さらに
 「日本側が長期にわたって、中国の艦艇や航空機に近距離から監視し、妨害を行い、中国の艦艇と航空機の安全を脅かしていることが、中日両国の海と空の安全問題を引き起こす根源だ。
 中国はこれについて十分な証拠を持っている。
 日本側は深く反省し、無責任な発言をせず、実際の行動で両国関係の大局を維持すべきだ」
と強調しました。



レコードチャイナ 配信日時:2013年3月18日 17時31分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=70433&type=0

レーダー照射「した」「しない」で二転三転、
国内からは一部「信用できない」との冷たい声も―中国


●18日、中国海軍のフリゲート艦が今年1月に海自護衛艦に対してレーダーを照射したとされる問題で、日本メディアの報道と中国当局の見解が食い違っている。中国国防部は依然として照射の事実を否定している。資料写真。

 2013年3月18日、中国海軍のフリゲート艦が今年1月に海自護衛艦に対してレーダーを照射したとされる問題で、日本メディアの報道と中国当局の見解が食い違っている。

 日本メディアの報道によると、中国人民解放軍の複数の幹部が、撃用の射撃管制レーダーを照射した事実を認めたうえ、
 「艦長の緊急判断によるもので、偶発的なものだった」
と説明したという。
 報道を受けて中国国防部報道事務局は18日、これを否定する談話を発表した。

 「一連の問題について、中国国防部は幾度も厳正なる立場を明確にしてきた。
 真相は明らかで、日本側の言い分は事実に合致しない。
 報道内容は中国軍部の名誉に泥を塗るものであり、国際社会をミスリードするという意図を持ったものである」
と、厳しく反ばくした国防部。
 監視や妨害活動を行っているのはむしろ日本側であり、中国軍用機や船舶の安全を脅かしている。中国側は「その証拠を持っている」とも主張している。

これを報じた中国大手ポータルサイト・網易(NETEASE)の記事には、中国当局の姿勢に呼応するように、日本への反感を強める読者からのコメントが多く寄せられた。

●.「日本がこうした情報ねつ造をするのは軍拡への口実を得るためか?」
●.「日本の戦闘機は連日、上海からわずか135キロの地点までを巡回している。
 中国最大の都市が、他国の戦闘機からの武力誇示にさらされている今、国家の安全はどこにあるかと思う」
●.「日本から挑発したのは事実、開戦となれば日本が敗北するのも事実」
●.「被害者を装って同情をひこうとするやり方はベトナムやフィリピンと同じ。
 他国の領土を奪っておいて、逆に『奪われた』と大騒ぎしている」(※ベトナムやフィリピンも中国との領土問題を抱えている。)

 但し、上記のようなコメントの中には一部、自国政府への不信感を表す以下のような投稿も見られる。

●.「世界中の華人は知っている、お前らが意気地なしなうえに強情っぱりであることを」
●.「国民が政府の言い分を信用していないんだ、外国人が信じると思う?」


 中国人民が中国当局の説明を信用しなくなってきている。
 少なくとも半年前までは、政府の発表を正しいものを疑問をもつなどということはなかった。
 ところが、昨今まるで政府が人民に信用されなくなってしまっている。
 中国政府の劣化が進行しているようである。
 独裁国家で民衆が政府にたてつくようになってきたら、
 余命も長いとはいえなくなってきている
ということになる。



【中国海軍射撃用レーダー照射】


_

2013年3月17日日曜日

アメリカ籠絡策を狙う中国:これでこそ外交、なかなかしたたか

_ 

●17日、中国の全人代が閉幕した。習近平国家主席は演説し、対外政策に関しては「終始変えることなく平和発展の道を歩み、果たすべき国際的な責任と義務を履行する」と述べ、世界各国との友好を推進する意向を表明した。写真は全人代での投票風景。


レコードチャイナ 配信日時:2013年3月17日 15時27分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=70389&type=0

「アジア太平洋の繁栄は米中共通の利益」中国新首脳が「G2」論強調
=人事、親米派で固める―全人代閉幕

 2013年3月17日、中国の全国人民代表大会(全人代)が閉幕した。
 習近平国家主席は演説し、対外政策に関しては
 「終始変えることなく平和発展の道を歩み、果たすべき国際的な責任と義務を履行する」
と述べ、世界各国との友好を推進する意向を表明した。
 
習氏は国家主席就任後、真っ先にオバマ米大統領に電話し、
 「相互尊重の精神があれば、中国と米国はアジア太平洋でさらに力を発揮し、太平洋を真に太平の海にできる」
と呼びかけた。
 今年夏には新体制で初となる米中戦略・経済対話の開催も決まった。

 李克強首相は全人代閉幕後記者会見し、
 「中国は発展途上の大国として、相応な国際的義務を負う。
 世界各国と手を携えて世界の平和と繁栄に向けて努力し、中国が覇権国家になることはない」
と強調。
 その上で、米国のアジア重視戦略に特に言及、
 「アジア太平洋は中国と米国の利益が交錯する地域である。
 この地域からオバマ政権と新しいタイプの大国関係を構築していきたい」
と述べ、対米関係で積極的な姿勢を見せた。

 全人代で決定された新たな外交トップは楊潔チ外相が国務委員(副首相級)に昇格。
 駐米大使を務めた楊氏は親米派の代表格で、米国の政財界に広い人脈を持つ。
 前駐米大使の張業遂氏も近く筆頭外務次官に就く。

 外相には元駐日大使の王毅・国務院台湾事務弁公室主任が昇格。
 日本語に堪能で、日本の政財界に太いパイプを持つ。
 小泉内閣時に悪化した日中関係を、安倍晋三首相が前回首相時に立て直す際、尽力した。
 中国の対日関係改善への意欲の表れとも見られ、関係正常化への期待も高まる。

 ただ、習国家主席は全人代で
 「戦争に打ち勝つ『強軍目標』に基づき、断固として国家主権や安全、発展の利益を防衛し、人民の生命・財産・安全を守り抜かなければならない」
と「富国強軍」を強調。
 中国国内の対日世論も依然厳しく、沖縄県の尖閣諸島を巡る中国の強硬姿勢に、当面大きな変化はなさそうだ。
 尖閣諸島に海洋監視船を派遣する国家海洋局の権限強化も全人代で決めた。


 「やっと外交が出来るようになってきた」
 そんな感じがする。
 これまでの恫喝外交は国内的には民族主義の高揚につながりはしたが、あっちこっちで失敗ばかり。
 周辺国は逃げていくは、日本や北朝鮮のように歯向かう国も出て来ている。
 成金主義の新興国がよくある「舞い上がった振る舞い」に陥ってしまった。
 さて、これからどう舵を切っていくか。
 見ものの中国であろう。
 ただ、アメリカと手を結ぶために北朝鮮を差し出した可能性もある。
 もしそうだとすると、周辺国は中国と手を結ぶことはない。
 いつ裏切られるかわからないからだ。


サーチナニュース 2013/03/18(月) 12:28
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&d=0318&f=politics_0318_006.shtml

中国の李克強首相、新体制における米中関係について語る

  中国の李克強首相は17日に行われた、第12期中国全国人民代表大会第1回会議の記者会見で、
 「中米関係は両国民の根本的な利益に合致し、世界の平和発展にも合致するものだ」
と語った。
 中国国際放送局が報じた

  李首相は、
 「中国と米国は世界最大の発展途上国と最大の先進国で、新しい中国政府はこれまで同様、
 中米関係を重視する。
 われわれはオバマ政権とともに新しい大国関係を築いていきたい」
と述べた。

  さらに、
 「中米間にある意見の食い違いは否定できないものの、互いに尊重し合い、食い違いをコントロールすれば必ず乗り越えられる。
 アジア太平洋地域は中米の利益が交差するエリアであり、両国は地域の安定を守り、繁栄を促していくべきだ。
 アジア太平洋地域での協力を新しい大国関係を築く基礎にしたい。
 これは当地域ならびに、世界の平和と発展にも有利だ」
と述べた。





【中国海軍射撃用レーダー照射】


_

日本の警告か?:防衛相「直接、主体的に紛争当事国になるかも」





●15日、中国人民解放軍の朱成虎少将は、南シナ海や尖閣諸島をめぐる領有権問題について、「現状変化を求めているのは中国ではない」と発言。写真は中国海軍の東海艦隊。


NHKニュース 3月17日 12時19分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130317/k10013253811000.html

首相 領土・領海・領空に挑発が続く

 安倍総理大臣は、神奈川県横須賀市の防衛大学校の卒業式で訓示し、
 「日米安保体制の下での抑止力を高めるためにも、わが国はさらなる役割を果たしていかねばならない」
と述べ、海洋進出を進める中国などを念頭に、抑止力の向上を目指す考えを示しました。

 この中で安倍総理大臣は、
 「万が一の『そのとき』に、国民の生命と財産、わが国の領土・領海・領空を断固として守り抜くという責任感を胸に刻み、いかなる厳しい訓練や任務にも耐えていってもらいたい」
と訓示しました。
そして安倍総理大臣は、
 「日本を取り巻く安全保障環境は厳しさを増し、わが国の領土・領海・領空に対する挑発が続いている。
 私は先頭に立って守り抜く決意だ」
と述べました。
そのうえで安倍総理大臣は、 
「11年ぶりに防衛関係費を増額する。
 今後、防衛計画の大綱を見直し、南西地域を含め、自衛隊の対応能力の向上を進める。 
 日米安保体制の下での抑止力を高めるためにも、わが国は、さらなる役割を果たしていかねばならない」
と述べ、海洋進出を進める中国などを念頭に、抑止力の向上を目指す考えを示しました。
 ことしの防衛大学校の卒業生は、留学生を除いて413人で、そのうち任官を辞退したのは7人でした。



日本経済新聞 2013/3/17 0:28
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS16026_W3A310C1000000/

 防衛相「主体的に紛争当事国になるかも」

 小野寺五典防衛相は16日、自民党本部での会合で、沖縄県・尖閣諸島周辺で領海侵犯を繰り返す中国の動きなどを踏まえ
 「安全保障環境は相当変わってきた。
 直接、日本の領土、領海、領空が侵犯される危機にどう向かうかが大きな流れだ
と述べた。
 そのうえで
 「直接、主体的に私どもが将来、紛争の当事国になるかもしれないという危機感のなかで安全保障体制をつくっていかなければいけない」
と語り、防衛力強化の必要性を訴えた。


 いわば一種の警告であろう。
 「日本は引かない」
ということであろう。
 「やるときはやる!」
という意思表示でもあろう。 


レコードチャイナ 配信日時:2013年3月17日 12時59分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=70395&type=0

解放軍少将、領土問題で現状変化を求めているのは「中国ではない」と主張―中国メディア

2013年3月15日、米ニューヨークで開催されている南シナ海問題の国際シンポジウムで、中国国防大学教授の朱成虎(ジュウ・チョンホー)人民解放軍少将は、
 「南シナ海や尖閣諸島問題で現状変化を求めているのは中国ではない」
と主張した。環球網の報道。

 朱少将は
 「南シナ海問題が紛争の焦点になることを中国は望んでいない。
 60年代以前には、今日のように主権を争うようなことはなかった」
と発言。
 さらに
 「米国が掲げる『自由航行権』の問題だが、中国はこれまで米船舶の正当な航行権益を脅かしたことはない」
と語った。

 クリストファー・ヒル前米国務次官補は
 「南シナ海問題はとても敏感な問題。
 関係各国は柔軟な姿勢で対応し、平和的手段で解決することを望む」
と発言。
 「米国が領有権問題に介入することはない」
という、これまでの姿勢を崩すことはなかった。

 2日間の日程で開催された今回のシンポジウムは、ニューヨークの研究・広報機関、アジア・ソサエティーとシンガポール国立大学リー・クアンユー公共政策学院の共同主催。中国、米国、シンガポール、ベトナムなど東南アジア各国の南シナ海問題の専門家が参加した。 


 事件が起きたころとは立場が逆転してしまっている。
 あのころは「日本にその覚悟があるか」と中国が脅しをかけてきた。
 でも今は日本が「直接、主体的に私どもが将来、紛争の当事国になるかもしれないという危機感のなかで安全保障体制をつくっていかなければいけない」として防衛力強化を打ち出してきている。
 つまり「日本にはその覚悟がある」ということになり、「中国にはその覚悟はあるか」という回答を迫っている状況になってきている。
 そしてその回答は、
 中国は「尖閣諸島問題で現状変化を求めているのは中国ではない」と後退してしまっている。
 ときはさまざまものを変えていくが、国際情勢ではそれが激しい。



【中国海軍射撃用レーダー照射】


_