2013年3月18日月曜日

根深い中国の環境汚染:警察や裁判所も当局管理下にあるので隠蔽は思い通りに



●ウォールストリートジャーナル


サーチナニュース 2013/03/18(月) 10:28
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&d=0318&f=national_0318_008.shtml

【仏国ブログ】中国の河川で6000頭の豚の死骸、ひどい水質汚染

  フランス人が、Le mondeサイトのブログ「m Blog」で、中国の河川汚染についてつづっている。

  筆者は今年3月、中国・上海を流れる黄浦江で約6000匹の豚の死骸が発見されたことを世界中のメディアが報道したことを受け、
 「中国の河川汚染は、もはや一般的な現象であり、当局がほとんど向き合っていないような印象すらある」
と指摘した。
 
  「今のところ水質の汚染は確認されていない」
という中国サイドの報道とともに、筆者は
 「中国の経済都市の人口約2千300万人が消費する水のうち、黄浦江の水で20%を補われている」
という事実を伝えた。
  
  筆者は、今回の事件を通して、中国を流れる河川の40%が汚染されており、20%は触れるのも危険なほど有毒だと考えられていることを紹介した。

  そこで筆者は、この水質汚染はどこからくるものなのか、調べてみたという。
 河川敷に建てられた石油化学工場の数は2万棟にも上り、
 そのうち1万棟は東シナ海へと注ぐ長江に、
 4000棟は黄河に建てられ、
 定期的に毒素入りの廃棄物を川の中へと流しているということが分かった。
 さらに昨年、中国当局が1700件もの化学事故を認めており、この事実は水質汚染におおいに影響を与えているはずだと指摘した。

  筆者は、中国の水質汚染の例は事欠かないとし、昨年9月には重慶付近の川が青くなった。
 また2011年12月には、染料の不法廃棄によって北部の街付近の川が赤くなり、
 同年9月には魚にも高濃度の毒の被害があるフッ素化合物を廃棄したとして、ある工場が閉鎖になった
ことなどを列挙した。
 ほかにも、オレンジ色や黄色になった川などの写真もブログ内で紹介し、その水質汚染の度合いの凄まじさを強調した。
 
  かつては「メイド イン フランス」を誇ってきた質の高いフランス製品も、いまでは日本と同様「メイド イン チャイナ」にとってかわられつつある。
 それだけ、中国には広大な敷地を活かして多種多様な工場が集まっているが、その結果のひとつが水質汚染に至ったともいえそうだ。

  経済の急成長と環境保護の意識が、かみ合っていないのはいうまでもなく、両者を両立してこそ経済大国第2位として国際的にも認められる。
 それには最低限の「環境に対するマナー」を国民それぞれが共有し、実行する義務も出てくる。

  フランス・ボルドーのワインシャトーも、中国人所有者に買い譲られるケースも増えてきており、経済大国としての地位を得た中国の勢いは、フランスも含め西欧諸国で認めざるを得ない状況にある。
 一方で、自覚やマナーが表れる水質汚染は、世界が経済大国としての中国を見極めるバロメーターといえるかもしれない。



ウォールストリートジャーナル  2013年 3月 15日 16:15 JST
http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323893104578361591896272094.html?mod=WSJJP_hp_EditorsPicks_2

【社説】根深い中国の環境汚染

 北京で進行中の中国全国人民代表大会(全人代、国会に相当)は、さまざまな社会問題が表面化している微妙な時期に開催されている。
 それだけに中国高官たちは、環境破壊が明るみに出たことでばつの悪い思いをしているはずだ。
 北京の大気の状態は「健康によくない」と「人体に有害」の間で推移し、
 上海の飲料水の大半を供給している川では6000頭以上の豚の死骸が怪しげに現れた。

 これを受けて、中国で最もよく知られているコメンテーターの1人で、ハイテク起業家でもある李開復(カイフー・リー)氏が自身のマイクロブログに次のようなジョークを投稿した
──ある北京市民が言った。
 「窓を開けるとただでタバコが吸えるのだから、われわれは最も幸運な市民だ」。
 すると、ある上海市民が反論した。
 「だからなんだよ。われわれは蛇口をひねるだけでポークスープが飲めるんだぞ」

 川から回収される豚の死骸の気分が悪くなるような写真は、中国の水質・土壌汚染が息が詰まるようなスモッグと同様に深刻であることを再認識させるものだ。
 そうした豚がどこから来たのは捜査中だが、うわさによると上流にある農場で家畜が病死、当局は病気にかかったり死んだりした家畜の食肉解体場への売却を厳しく取り締まってきたという。
 そうしたこともあって、農場主たちは豚を川に捨てるという昔からある廃棄物処理方法に立ち返ったのかもしれない。

 ポークスープスキャンダルと呼ばれているこの事件は、
 中国人が政府に対して抱いている3つの不信
――
★.企業や政府高官の利益ではなく公共の利益を守るための計画が欠如、
★.公害を引き起こしている企業に責任を取らせることができないほど政治が腐敗、
★.そして、災害時にもタイムリーな情報が未提供
――
に輪をかけた。
 皮肉なもので、この事件はあの新型肺炎(SARS)の大はやりの10周年ともほぼ重なった。

 当局は汚染統計を「国家機密」に分類するなどして問題を隠ぺいし続けている。
 それでも政府のさまざまなレベルから、問題解決には汚染源への操業停止命令以上のことが必要になるということを示す情報が出てきている。
 汚染の影響があまりにもひどく、住人が移転を余儀なくされ、費用のかかる浄化作業が始まっている地域もある。
 重金属中毒との関連が疑われる病気が多い村もあれば、どういうわけかがん患者が集中している地域もある。
 政府から補償金が支払われることはめったにないので、農民たちは生きるために農産物を市場で売り続けている。

 昨年、ある次官は中国の河川の40%で汚染が深刻であること、人が触れることもできない有毒な川も20%に達するということを認めた。
 また90%の都市で地下水が汚染されているという。
 中国の北半分ではすでに水不足に陥っていることから、中国政府は排水路計画や脱塩といった解決策の費用に危機感を募らせている。
 一方で環境保護運動家の潘岳氏が次期環境保護相の最有力候補に挙がっており、多少は政府の信頼回復に寄与するかもしれない。

 中国国民からのプレッシャーもある。
 環境保護運動家たちは最近になって関心を高める効果的な手段を発見した。
 地元の川で泳ぐ地方政府高官に対して報酬を提示するというものだ。
 今のところ、それを手にした高官はいないが。
 ジャーナリストや「市民記者」たちは化学物質の流出がいつ起きたかを暴露するなどして情報公開に取り組んでいる。
 SARSが流行した10年前と比べると、情報の隠ぺいはずっと難しくなっているのだ。

 この問題の根本的な原因は中間レベルにある。
 省、市、郡の高官たちが環境を犠牲にしてでも経済活動を最大限に高めたがる背景にはインセンティブが存在する。
 警察や裁判所も管理下に置いているので、すべては高官たちの思い通りとなっている。

 先月発表された5人のエコノミストたちによる研究では、環境保護にかける費用と高官たちの出世には負の相関関係があることが示された。
 環境保護法を利用して地元企業を脅迫している幹部もいる。
 本当の、あるいはでっち上げの違法行為に目をつむるからと言って賄賂を請求するのである。

 中国の水・土壌・大気を守るには、その政治経済の改革が必要だろう。
 地元住人が規制の費用と恩恵のバランスを取れるように、市や郡のトップを選ぶ際に地方レベルの選挙を行うというのが理想的な解決策だろう。
 ところが中国共産党は権力独占をあきらめようとせず、1987年以来、選挙はほぼ権力がない村長レベルに限定している。
 こうした傾向が政治改革なしで改善される見込みはほとんどなく、その代償はすでに恐ろしいほど大きい。




レコードチャイナ 配信日時:2013年3月22日 11時52分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=70559&type=0

工場が井戸水を占領、農家はやむなく工場の汚水を使用
=汚染を恐れ農民は作物を口にせず販売へ―河南省

 2013年3月21日、大河報によると、中国・河南省の環境保護関連部門は住民が報告した深刻な水質汚染問題に関して、汚水を排出する企業に対し厳しく取り締まっている。
 今月18、19日同関連部門は、職員を3つに分け、抜き打ち検査を行った。

 新郷市鳳和泉区の村にある製紙工場は、主にトイレットペーパーを製造している。 
 その製造過程において出る汚水は処理をされないまま垂れ流されていた。 
 工場のすぐそばに畑があり、農家は汚水で農作物に水やりをしていた。 
 抜き打ち検査に訪れた職員は明らかな違法行為であると説明したが、工場責任者は、村役場と契約する際に汚水を農業用に使用してもよいことで合意していると話した。

 では、なぜ周辺の農家は汚水を水やりに使用しているのか?
 同村の農民によると、以前周辺の畑は地下の井戸水を使っていた。
 しかし製紙工場ができると、工場はさらに深い井戸を掘り、農民が使用していた井戸は枯れてしまった。 
 工場に抗議すると、工場は
 「工場内の井戸水及び処理後の水を使ってもよいが使用料が発生する」
と対応した。
 そのため、一部の農民は節約のために汚水を使っている。
 しかし、汚水で育った麦などの農作物は自分たちが食べる分は残さず、全て売るという。
 現在同製紙工場は生産停止を言い渡され、排水溝もふさがれている。

 また、●河市(●=さんずいに累)臨潁県のかつら製造工場や製紙工場、済源市の化学工場でも違法に汚水が排出されており、関連部門はこれらの悪質な企業に対し厳しく責任を追及していくとしている。






【中国海軍射撃用レーダー照射】


_

病死家畜の肉の違法販売:ブタの死骸遺棄事件でクローズアップされてきた



●14日、米メディアは、先ごろブタの死骸遺棄事件が発生した中国で、病死したブタが処分されずに食肉として流通している問題が表面化していると伝えた。写真は上海の黄浦江で回収され、無害化処理されているブタの死骸。


レコードチャイナ 配信日時:2013年3月18日 8時0分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=70396&type=0

ブタの死骸遺棄事件で浮かび上がる「豚肉の違法販売」―米メディア

2013年3月14日、米紙クリスチャン・サイエンス・モニター(電子版)は
「ブタの死骸遺棄事件で注目を集める豚肉の違法販売」
と題した記事を掲載。
この事件がきっかけで、病死したブタが食肉として流通している問題が中国国内で注目されていると伝えた。
16日付の環球時報が伝えた。

13日、浙江省温嶺市で病死したブタの肉を販売していた46人が刑務所に収監された。
過去2年間に中国各地で6件の類似した事件が発生しており、こうした手口が国内で横行していることは明らかだ。
農業コンサルタントのアナリストは
「大都市では非常に厳しい規制があるため、病死した家畜が市場に出回ることはほとんどない」
と指摘。
上海市に住むある退職した獣医も
「こうした現象は地方で発生している。
地方の監督部門が職務を果たさないからだ」
と話す。

豚肉は中国人の主要な食べ物だ。
中国では4億7500万頭のブタが飼育されている。
これは世界中で取引されているブタの半数に相当する。
そのうち70%が小規模な養豚農家で飼育され、死亡率は非常に高い。

 法律では死亡したブタは土中に埋めるか、あるいは焼却しなければならない。
 だが、小規模農家にとっては食肉として販売もしくは遺棄したほうがいい。
 往々にして小規模農家は死骸を埋めるために十分な土地を保有しておらず、焼却費用は高額だからだ。
 中国農業部は焼却処分にかかる費用を補償しているが、現行制度ではその支給までに時間がかかり過ぎる。

厳格な規定があるにもかかわらず、今回のような死骸遺棄事件が発生したことで、関係部門の職務怠慢が露呈された。
 「地方当局は管轄区域で何頭の家畜が飼育され、何頭の家畜が死んだのかを発表すべきだ。
 彼らが何も言わないのは、責任を負いたくないからだ」
と、前出の元獣医は語った。


メラミン事件、粉ミルク事件、そして今度は病死した家畜の肉の販売がクローズアップされてくる兆しがある。




【中国海軍射撃用レーダー照射】


_

中国予算案、反対・棄権5分の1超にどよめき



●NHKニュース


NHKニュース 3月17日 17時7分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130317/k10013259961000.html

全人代での投票 どよめく一幕も

 中国の全人代=全国人民代表大会で、16日に行われた人事を決める投票で、全体の3分の1もの代表が反対または棄権に回り、場内がどよめく一幕がありました。

 16日午後の全人代の全体会議では、閣僚級や全人代の各専門委員会などの人事を決める投票が行われました。
 このうち、環境資源保護委員会の委員長に当たる主任委員などの人事では、
 投票総数2944票のうち、反対が850票、棄権が125票に上りました。

 共産党の指導部の意向が強く働いているはずの人事案に賛成しない代表が全体の3分の1も占めることは異例で
 投票結果が発表されると場内がどよめき、ひな壇に座っていた習近平国家主席は苦笑いを浮かべたようにも見えました。
 中国では大気汚染などの環境問題が深刻化しており、反対票の異例の多さが国民の不満を代弁した形になりました。



(2013年3月18日09時21分  読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20130318-OYT1T00003.htm?from=ylist

中国予算案、反対・棄権5分の1超にどよめき

 中国の全人代最終日の17日に行われた2013年国家予算案の採決では、
 賛成2307票に対し
 反対、棄権が全体の5分の1を超える計636票
に上り、会場にどよめきが起きた。

 昨年の予算案採決では反対、棄権は計569票だった。
 全人代は事実上、「党・政府方針の追認機関」となっているが、
 「批判票」の数は、胡錦濤(フージンタオ)政権2期目がスタートした08年以降で最多。
 福建省代表の一人は、地方の困窮や社会の格差拡大への不満が背景にあるとの見方を示した。

 今年の全人代代表2987人のうち、
 「労働者・農民代表」は全体の13・42%(昨年比約5ポイント増)の401人
 で庶民層への門戸拡大が、「批判票」増につながっているとの見方も出ている。





【中国海軍射撃用レーダー照射】


_

中国全人代が閉幕、李首相「経済成長が最優先課題」:中国新政権発足




●3月17日、中国の李克強首相は、全国人民代表大会(全人代、国会に相当)閉幕日にあたり記者会見し、経済成長を確実にすることが最優先課題だとの認識を示した。北京で撮影(2013年 ロイター/Jason Lee)


ロイター 2013年 03月 17日 17:47 JST
http://jp.reuters.com/article/jpchina/idJPTYE92G00R20130317

中国全人代が閉幕、李首相「経済成長が最優先課題」

[北京 17日 ロイター] 
 中国の李克強首相は17日、全国人民代表大会(全人代、国会に相当)閉幕日にあたり記者会見し、
★.経済成長を確実にすることが最優先課題だとの認識を示した。
★.腐敗問題に取り組み、既得権に切り込むことを約束したほか、
★.米国とのサイバー問題の解決に向けた決意を示した。

 全人代で新たに就任した李首相は
 「最重要課題は持続可能な経済成長を維持することだ」
と指摘。
 「重要なのは経済構造改革だ。
 われわれは改革の恩恵や内需の潜在力、創造性の活力を結集し、経済成長の新たなエンジンとしなければならない」
と述べた。

 首相はリラックスした様子で手ぶりも時折交えながら
 「改革に向けて、われわれは未知の領域に踏み出さなくてはならなくなると語ってきた。
 持ち越されているいくつかの問題に取り組まなくてはならないかもしれない。
 なぜなら、既得権に切り込まなくてはならないからだ」
と語った。

 バンク・オブ・アメリカ・メリルリンチ(香港)の中国担当チーフエコノミスト、Ting Lu氏は顧客向けノートの中で、改革志向的な発言は投資家に評価されるだろうと指摘。
 「首相は改革に向けた主な障壁がイデオロギーよりも既得権であることをよく理解していた」
と述べた。

 ただ、政府機関の認可が必要な項目を少なくとも3分の1減らすことを決めたとする以外に、政策に関する目立った内容はなかったとした。

■<腐敗、環境問題、所得格差>

 首相は、資本市場や通貨の改革、腐敗問題への取り組みも約束。
 官僚は公共への奉仕を選んだのだから、裕福になるとの考えはあきらめるべきだと述べた。

 中国の改革に向けた幅広い努力により、環境規制の改善、大気汚染の軽減、食品や飲み水の安全性が高まることにつながると指摘。
 環境汚染に対する民衆の怒りに配慮した格好だ。

 また、同様に所得格差に民衆の怒りが高まっていることについて、所得再分配に向けた改革の必要性を強調。社会保障制度も、戸籍上の居住地に関係なく恩恵を受けられるように改革を進めると指摘した。

 米中間のサイバーセキュリティーをめぐる問題については、中国自身が被害を受けているとした上で
 「双方に対する根拠のない非難をするべきではなく、サイバーセキュリティーに資する現実的な行動に時間を費やすべきだと思う」
と述べた。



レコードチャイナ 配信日時:2013年3月18日 9時6分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=70406&type=0

閣僚ポストに博士号持つ10名が就任
=全人代、10年に一度の権力移譲が完了―中国

 2013年3月16日、第12期全国人民代表大会(全人代)では、閣僚級人事の任命が行われ、
 「10年に一度の権力移譲」が完了した。
 RFI中国語版が伝えた。

 商務部長に任命された高虎城(ガオ・フーチョン)氏はパリ大学で社会学博士の学位を取得し、欧州とアフリカでの勤務経験を持つ。
 財政部長の楼継偉(ロウ・ジーウェイ)氏は政府系ファンドの会長であり、国際金融界の重要人物でもある。

 人民銀行総裁には「ミスター元」として知られる周小川(ジョウ・シャオチュワン)氏が異例の留任となった。
 このことからも、中国が金融改革と人民元の国際化などの通貨改革を重視していることが見て取れる。

 特に注目が集まっているのは、王毅(ワン・イー)元駐日大使の外交部長就任だ。
 王氏の起用については、前職の国務院台湾事務弁公室主任としての働きが評価されたことに加え、知日派として対日関係の立て直しが期待されているという分析がある。

 中国の外相は李肇星(リー・ジャオシン)氏、楊潔チ(ヤン・ジエチー)氏と二代続けて「知米派」が続いていた。
 駐日大使経験者の外相就任は、李肇星氏の先代である唐家セン氏以来となる。

 国防部長は常万全(チャン・ワンチュアン)氏が就任した。
 常氏は貧困家庭の出身で、有人宇宙飛行プロジェクトの総指揮を務めた経歴を持つ。

 また、副首相に任命された馬凱(マー・カイ)氏にも注目が集まっている。
 馬氏はかつて温家宝(ウェン・ジアバオ)前首相のもとで経済官僚を務めていた。
 2003年3月の第10期全人代で、「国家発展計画委員会」から改組された「国家発展改革委員会」の初代主任を務めた。

 今回閣僚級ポストにつく人物のうち、
★.8割が1950年代生まれで、
★.社会科学系のバックグラウンドを持つ者が増えた。
 9割以上が大学以上の学歴を持ち、王毅外相を含む10名は博士の学位を保有している。
 また、それぞれに他分野で能力を磨いてきた経験も持っているという。



サーチナニュース 2013/03/15(金) 12:25
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&d=0315&f=politics_0315_002.shtml

李克強氏が中国首相に就任、習国家主席との関係は微妙

  北京で開かれていた全国人民代表大会(=全人代、日本の国会に相当)は14日、李克強副首相を首相(国務院総理)に選出した。

  李克強首相は1955年生まれ。
 共産主義青年団(共青団)に入り頭角をあらわし、トップである第一書記などを務めた。
 河南、遼寧省の政治トップである中国共産党省委員会書記を歴任。
 2007年からは中国共産党の最高指導層である中央政治局常務委員会常務委員になった。
 08年には副首相に就任。

  胡錦濤前国家主席は当初、李克強氏を次期指導者に据えるつもりだったとされる。
 しかし、軍や党内保守派の後押しで、習近平氏が08年には国家副主席に就任するなどで、両者の“出世レース”は逆転した。
 習近平氏はそのまま、12年11月15日に中国共産党総書記と党中央軍事委員会主席に就任。
 13年3月14日には国家主席に就任するなど、「中国最高権力者の3点セット」を手に入れた。

  李克強首相は共青団時代、胡錦濤氏と行動することが多かったとされる。
 極めて温厚であり、胡氏が李氏を引き立てたのは人格面を見込んだ面が大きいとされる。

  政治面でも共青団のリーダーだった故胡耀邦、胡錦濤氏の流れを汲み、対日政策では、日本との対立より協調を志向する傾向が強いとの見方がある。
 この点、習主席を支持している軍や保守派とは、考えがかなり異なる可能性が強い。

  国内政治については、改革を進めることにより既得権益層の打破を図るとの考えを表明している。
 そのため、共産党の保守派との対立が一層強まる可能性がある。

  党、政府、軍のトップになった習近平主席が、党内保守派と軍の支持を得ているだけに、中国上層部では習近平主席と李克強首相の意見対立が発生する可能性もある。
 しかし一方では、政権を磐石にするために両者が一致団結する必要もある。
 中国の2人の“新しい国の顔”は「微妙な関係」にあると言える。



サーチナニュース 2013/03/14(木) 12:43
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&d=0314&f=politics_0314_005.shtml

習近平氏が中国国家主席に就任、対日政策は不透明

  北京で開かれていた全国人民代表大会(=全人代、日本の国会に相当)は14日、中国共産党トップの習近平総書記を国家主席と中華人民共和国中央軍事委員会主席に選出した。

  習近平氏は2008年に国家副主席に選出されたことなどで、中国の次期政権担当者として本命視されるようになった。
 12年秋に共産党総書記と中央軍事委員会主席に選出され、さらに今回の全人代で国家主席に選出された。
 習氏は中国最高権力者としての「3点セット」をすべて手に入れたことになる。

  習近平氏は1953年の生まれ。
 父親は中国共産党中央宣伝部部長、国務院秘書長などを務めた習仲勲氏。
 父親が国家幹部だったため、いわゆる「太子党」のひとりとされることもあるが、「二世政治家が結束しているのかどうか」などの疑問もあり、太子党のグループとしての実情は不明だ。
 同じく太子党の代表のひとりとされた薄熙来は2012年に「汚職」絡みの問題で失脚した。

  習近平氏の場合、単に共産党長老の息子というだけではなく、文革時代に父親とともに迫害を受け下放(地方への事実上の追放)された経験があり、その後は地方の共産党幹部・行政官として実績を積み上げてきた点が評価されたとされる。

  胡錦濤前主席(党総書記、中央軍事委員会主席)は当初、「子飼い」ともいえる共産主義青年団(共青団)出身の李克強氏を次期トップにすえようと考えていたとされる。
 08年時点で習近平氏に「逆転」されたのは、習氏に軍幹部や共産党内の強い支持が集まったからとみられる。

  そのため、習氏と軍部は強い結びつきがあるとされる。
 しかし、習氏はかつてのトウ小平氏のように、場合によっては
 「軍に反発があっても自分の考えに従わせる」
というような強権を発動することはできず
 「軍の支持を受けて政権トップの座に就いた以上、軍のさまざまな意向に配慮せざるをえない」
という見方がある。

  新政権内部には一方で、胡前主席の流れを汲む派閥の後継者も相当数入ることになった。
 胡前主席は退任時期が迫った時期に、軍幹部にも政治的立場が近い若手を多く送り込んだ。
 習近平政権が「微妙なバランス」の上に成立している構造は間違いなく、対日政策にしてもどのようなスタンスで臨むのかは不明。

  一方で、日本側としては不用意に中国を刺激すると、中国指導陣が微妙な力関係の上に成立しているだけに、「対日強硬派」が「対日協調派」に対する攻撃材料として利用し、結果として中国がことさらに対日強硬路線に舵をとる可能性がある。

  国内問題について、習氏は「腐敗撲滅」を強調しているが、温家宝前首相は習氏の考え方や手法に批判的という見方がある。
 温首相は腐敗撲滅のための構造改革を目指したが、抵抗が強くて大きな成果はあげられなかった。
 温前首相は、習氏の「腐敗撲滅」はスローガン主体であり、実効性に乏しいとみなしているとの見方がある。





【中国海軍射撃用レーダー照射】


_

中国軍幹部、射撃管制レーダーの照射を認める:「した」「しない」で二転三転

_

● 海上自衛隊の護衛艦に射撃管制用のレーダーを照射した中国海軍のフリゲート艦「連雲港」(海上自衛隊撮影、防衛省提供)


2013/03/18 02:00   【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201303/CN2013031701001643.html

中国軍幹部、射撃レーダー認める

 中国海軍のフリゲート艦が1月に海上自衛隊の護衛艦にレーダー照射した問題で、中国軍の将官級など複数の高級幹部は17日までに、
 共同通信の取材に対し、攻撃用の射撃管制レーダーを照射したことを認めた。
 その上で
 「艦長の緊急判断だった」
と述べ、計画的な作戦との見方を否定、偶発的な事案と強調した。

 一方、昨年12月に中国の国家海洋局の航空機が、
 尖閣諸島付近で領空侵犯した問題については、
 「軍の作戦計画だった」
と認めたが、
 「軍は、(領空侵犯以上に)事態をエスカレートさせるつもりはなかったし、今もない」
と言明した。


 これ、明確に政府と対立している。
 これまで中国当局が発表してきたことが、逆に「デッチあげ」ということになり、中国の面目丸つぶれになる。
 解放軍が明らかに中国政府のコントロール下から抜け出ていることを示している。
 もはや解放軍は独立機関に近い形をとっている。
 「軍は、(領空侵犯以上に)事態をエスカレートさせるつもりはなかったし、今もない」
 と言明することは、解放軍は尖閣問題には介入しないと宣言していると同じである。
 よって、尖閣領域では軍事衝突は起こらない、ということでもある。

ところでここまで、勝手にされて中国政府は黙っているのだろうか?
 中国の政権システムが劣化しつつあるということだろうか?

 上記の「共同通信」の配信について、中国国防省が「デッチあげ」と反論。

CRI online 2013-03-18 16:27:23     cri
http://japanese.cri.cn/881/2013/03/18/145s206046.htm

中国国防省、レーダー照射問題で日本の報道を批判

 中国国防省報道事務局は18日、日本の共同通信が「火器管制レーダー照射」をでっち上げて報道したことに対して、
 「中国国防省はすでに何回もこの問題について厳正な立場を表明した。
 真相は全く明らかで、『中国海軍艦艇による日本艦艇への火器管制レーダー照射』という日本側の言い分は事実と一致しない。
 日本側が時々、『火器管制レーダー照射』問題なるものをでっち上げていることは中国軍隊の名誉を傷つけており、国際世論を誤った方向に導くなど別な企みがある
と指摘しました。

 国防省報道事務局は、さらに
 「日本側が長期にわたって、中国の艦艇や航空機に近距離から監視し、妨害を行い、中国の艦艇と航空機の安全を脅かしていることが、中日両国の海と空の安全問題を引き起こす根源だ。
 中国はこれについて十分な証拠を持っている。
 日本側は深く反省し、無責任な発言をせず、実際の行動で両国関係の大局を維持すべきだ」
と強調しました。



レコードチャイナ 配信日時:2013年3月18日 17時31分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=70433&type=0

レーダー照射「した」「しない」で二転三転、
国内からは一部「信用できない」との冷たい声も―中国


●18日、中国海軍のフリゲート艦が今年1月に海自護衛艦に対してレーダーを照射したとされる問題で、日本メディアの報道と中国当局の見解が食い違っている。中国国防部は依然として照射の事実を否定している。資料写真。

 2013年3月18日、中国海軍のフリゲート艦が今年1月に海自護衛艦に対してレーダーを照射したとされる問題で、日本メディアの報道と中国当局の見解が食い違っている。

 日本メディアの報道によると、中国人民解放軍の複数の幹部が、撃用の射撃管制レーダーを照射した事実を認めたうえ、
 「艦長の緊急判断によるもので、偶発的なものだった」
と説明したという。
 報道を受けて中国国防部報道事務局は18日、これを否定する談話を発表した。

 「一連の問題について、中国国防部は幾度も厳正なる立場を明確にしてきた。
 真相は明らかで、日本側の言い分は事実に合致しない。
 報道内容は中国軍部の名誉に泥を塗るものであり、国際社会をミスリードするという意図を持ったものである」
と、厳しく反ばくした国防部。
 監視や妨害活動を行っているのはむしろ日本側であり、中国軍用機や船舶の安全を脅かしている。中国側は「その証拠を持っている」とも主張している。

これを報じた中国大手ポータルサイト・網易(NETEASE)の記事には、中国当局の姿勢に呼応するように、日本への反感を強める読者からのコメントが多く寄せられた。

●.「日本がこうした情報ねつ造をするのは軍拡への口実を得るためか?」
●.「日本の戦闘機は連日、上海からわずか135キロの地点までを巡回している。
 中国最大の都市が、他国の戦闘機からの武力誇示にさらされている今、国家の安全はどこにあるかと思う」
●.「日本から挑発したのは事実、開戦となれば日本が敗北するのも事実」
●.「被害者を装って同情をひこうとするやり方はベトナムやフィリピンと同じ。
 他国の領土を奪っておいて、逆に『奪われた』と大騒ぎしている」(※ベトナムやフィリピンも中国との領土問題を抱えている。)

 但し、上記のようなコメントの中には一部、自国政府への不信感を表す以下のような投稿も見られる。

●.「世界中の華人は知っている、お前らが意気地なしなうえに強情っぱりであることを」
●.「国民が政府の言い分を信用していないんだ、外国人が信じると思う?」


 中国人民が中国当局の説明を信用しなくなってきている。
 少なくとも半年前までは、政府の発表を正しいものを疑問をもつなどということはなかった。
 ところが、昨今まるで政府が人民に信用されなくなってしまっている。
 中国政府の劣化が進行しているようである。
 独裁国家で民衆が政府にたてつくようになってきたら、
 余命も長いとはいえなくなってきている
ということになる。



【中国海軍射撃用レーダー照射】


_

2013年3月17日日曜日

アメリカ籠絡策を狙う中国:これでこそ外交、なかなかしたたか

_ 

●17日、中国の全人代が閉幕した。習近平国家主席は演説し、対外政策に関しては「終始変えることなく平和発展の道を歩み、果たすべき国際的な責任と義務を履行する」と述べ、世界各国との友好を推進する意向を表明した。写真は全人代での投票風景。


レコードチャイナ 配信日時:2013年3月17日 15時27分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=70389&type=0

「アジア太平洋の繁栄は米中共通の利益」中国新首脳が「G2」論強調
=人事、親米派で固める―全人代閉幕

 2013年3月17日、中国の全国人民代表大会(全人代)が閉幕した。
 習近平国家主席は演説し、対外政策に関しては
 「終始変えることなく平和発展の道を歩み、果たすべき国際的な責任と義務を履行する」
と述べ、世界各国との友好を推進する意向を表明した。
 
習氏は国家主席就任後、真っ先にオバマ米大統領に電話し、
 「相互尊重の精神があれば、中国と米国はアジア太平洋でさらに力を発揮し、太平洋を真に太平の海にできる」
と呼びかけた。
 今年夏には新体制で初となる米中戦略・経済対話の開催も決まった。

 李克強首相は全人代閉幕後記者会見し、
 「中国は発展途上の大国として、相応な国際的義務を負う。
 世界各国と手を携えて世界の平和と繁栄に向けて努力し、中国が覇権国家になることはない」
と強調。
 その上で、米国のアジア重視戦略に特に言及、
 「アジア太平洋は中国と米国の利益が交錯する地域である。
 この地域からオバマ政権と新しいタイプの大国関係を構築していきたい」
と述べ、対米関係で積極的な姿勢を見せた。

 全人代で決定された新たな外交トップは楊潔チ外相が国務委員(副首相級)に昇格。
 駐米大使を務めた楊氏は親米派の代表格で、米国の政財界に広い人脈を持つ。
 前駐米大使の張業遂氏も近く筆頭外務次官に就く。

 外相には元駐日大使の王毅・国務院台湾事務弁公室主任が昇格。
 日本語に堪能で、日本の政財界に太いパイプを持つ。
 小泉内閣時に悪化した日中関係を、安倍晋三首相が前回首相時に立て直す際、尽力した。
 中国の対日関係改善への意欲の表れとも見られ、関係正常化への期待も高まる。

 ただ、習国家主席は全人代で
 「戦争に打ち勝つ『強軍目標』に基づき、断固として国家主権や安全、発展の利益を防衛し、人民の生命・財産・安全を守り抜かなければならない」
と「富国強軍」を強調。
 中国国内の対日世論も依然厳しく、沖縄県の尖閣諸島を巡る中国の強硬姿勢に、当面大きな変化はなさそうだ。
 尖閣諸島に海洋監視船を派遣する国家海洋局の権限強化も全人代で決めた。


 「やっと外交が出来るようになってきた」
 そんな感じがする。
 これまでの恫喝外交は国内的には民族主義の高揚につながりはしたが、あっちこっちで失敗ばかり。
 周辺国は逃げていくは、日本や北朝鮮のように歯向かう国も出て来ている。
 成金主義の新興国がよくある「舞い上がった振る舞い」に陥ってしまった。
 さて、これからどう舵を切っていくか。
 見ものの中国であろう。
 ただ、アメリカと手を結ぶために北朝鮮を差し出した可能性もある。
 もしそうだとすると、周辺国は中国と手を結ぶことはない。
 いつ裏切られるかわからないからだ。


サーチナニュース 2013/03/18(月) 12:28
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&d=0318&f=politics_0318_006.shtml

中国の李克強首相、新体制における米中関係について語る

  中国の李克強首相は17日に行われた、第12期中国全国人民代表大会第1回会議の記者会見で、
 「中米関係は両国民の根本的な利益に合致し、世界の平和発展にも合致するものだ」
と語った。
 中国国際放送局が報じた

  李首相は、
 「中国と米国は世界最大の発展途上国と最大の先進国で、新しい中国政府はこれまで同様、
 中米関係を重視する。
 われわれはオバマ政権とともに新しい大国関係を築いていきたい」
と述べた。

  さらに、
 「中米間にある意見の食い違いは否定できないものの、互いに尊重し合い、食い違いをコントロールすれば必ず乗り越えられる。
 アジア太平洋地域は中米の利益が交差するエリアであり、両国は地域の安定を守り、繁栄を促していくべきだ。
 アジア太平洋地域での協力を新しい大国関係を築く基礎にしたい。
 これは当地域ならびに、世界の平和と発展にも有利だ」
と述べた。





【中国海軍射撃用レーダー照射】


_

日本の警告か?:防衛相「直接、主体的に紛争当事国になるかも」





●15日、中国人民解放軍の朱成虎少将は、南シナ海や尖閣諸島をめぐる領有権問題について、「現状変化を求めているのは中国ではない」と発言。写真は中国海軍の東海艦隊。


NHKニュース 3月17日 12時19分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130317/k10013253811000.html

首相 領土・領海・領空に挑発が続く

 安倍総理大臣は、神奈川県横須賀市の防衛大学校の卒業式で訓示し、
 「日米安保体制の下での抑止力を高めるためにも、わが国はさらなる役割を果たしていかねばならない」
と述べ、海洋進出を進める中国などを念頭に、抑止力の向上を目指す考えを示しました。

 この中で安倍総理大臣は、
 「万が一の『そのとき』に、国民の生命と財産、わが国の領土・領海・領空を断固として守り抜くという責任感を胸に刻み、いかなる厳しい訓練や任務にも耐えていってもらいたい」
と訓示しました。
そして安倍総理大臣は、
 「日本を取り巻く安全保障環境は厳しさを増し、わが国の領土・領海・領空に対する挑発が続いている。
 私は先頭に立って守り抜く決意だ」
と述べました。
そのうえで安倍総理大臣は、 
「11年ぶりに防衛関係費を増額する。
 今後、防衛計画の大綱を見直し、南西地域を含め、自衛隊の対応能力の向上を進める。 
 日米安保体制の下での抑止力を高めるためにも、わが国は、さらなる役割を果たしていかねばならない」
と述べ、海洋進出を進める中国などを念頭に、抑止力の向上を目指す考えを示しました。
 ことしの防衛大学校の卒業生は、留学生を除いて413人で、そのうち任官を辞退したのは7人でした。



日本経済新聞 2013/3/17 0:28
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS16026_W3A310C1000000/

 防衛相「主体的に紛争当事国になるかも」

 小野寺五典防衛相は16日、自民党本部での会合で、沖縄県・尖閣諸島周辺で領海侵犯を繰り返す中国の動きなどを踏まえ
 「安全保障環境は相当変わってきた。
 直接、日本の領土、領海、領空が侵犯される危機にどう向かうかが大きな流れだ
と述べた。
 そのうえで
 「直接、主体的に私どもが将来、紛争の当事国になるかもしれないという危機感のなかで安全保障体制をつくっていかなければいけない」
と語り、防衛力強化の必要性を訴えた。


 いわば一種の警告であろう。
 「日本は引かない」
ということであろう。
 「やるときはやる!」
という意思表示でもあろう。 


レコードチャイナ 配信日時:2013年3月17日 12時59分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=70395&type=0

解放軍少将、領土問題で現状変化を求めているのは「中国ではない」と主張―中国メディア

2013年3月15日、米ニューヨークで開催されている南シナ海問題の国際シンポジウムで、中国国防大学教授の朱成虎(ジュウ・チョンホー)人民解放軍少将は、
 「南シナ海や尖閣諸島問題で現状変化を求めているのは中国ではない」
と主張した。環球網の報道。

 朱少将は
 「南シナ海問題が紛争の焦点になることを中国は望んでいない。
 60年代以前には、今日のように主権を争うようなことはなかった」
と発言。
 さらに
 「米国が掲げる『自由航行権』の問題だが、中国はこれまで米船舶の正当な航行権益を脅かしたことはない」
と語った。

 クリストファー・ヒル前米国務次官補は
 「南シナ海問題はとても敏感な問題。
 関係各国は柔軟な姿勢で対応し、平和的手段で解決することを望む」
と発言。
 「米国が領有権問題に介入することはない」
という、これまでの姿勢を崩すことはなかった。

 2日間の日程で開催された今回のシンポジウムは、ニューヨークの研究・広報機関、アジア・ソサエティーとシンガポール国立大学リー・クアンユー公共政策学院の共同主催。中国、米国、シンガポール、ベトナムなど東南アジア各国の南シナ海問題の専門家が参加した。 


 事件が起きたころとは立場が逆転してしまっている。
 あのころは「日本にその覚悟があるか」と中国が脅しをかけてきた。
 でも今は日本が「直接、主体的に私どもが将来、紛争の当事国になるかもしれないという危機感のなかで安全保障体制をつくっていかなければいけない」として防衛力強化を打ち出してきている。
 つまり「日本にはその覚悟がある」ということになり、「中国にはその覚悟はあるか」という回答を迫っている状況になってきている。
 そしてその回答は、
 中国は「尖閣諸島問題で現状変化を求めているのは中国ではない」と後退してしまっている。
 ときはさまざまものを変えていくが、国際情勢ではそれが激しい。



【中国海軍射撃用レーダー照射】


_

1000社以上の重金属汚染企業を閉鎖:トカゲのシッポ切りか?




●16日、中国政府は過去3年間で97億元(約1455億円)を支出して重金属汚染対策を実施したことが分かった。写真は北京の工場。


レコードチャイナ 配信日時:2013年3月17日 2時2分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=70382&type=0

1000社以上の重金属汚染企業を閉鎖―中国

 2013年3月16日、新華社によると、呉暁青(ウー・シャオチン)環境保護次官は15日、過去3年間で政府は97億元(約1455億円)を支出して重金属汚染対策を実施したことを明らかにした。

 また、4年連続で違法な重金属企業の取り締まりを中心とした環境保護特別法執行活動を実施し、この2~3年で全国31省・自治区・直轄市政府が1000社あまりの深刻な重金属汚染企業を閉鎖したと発表した。
(提供/新華網日本語版・翻訳/王珊寧・編集/TF)


 ひどすぎるヤツを切り捨てる。
 トカゲのシッポ切りだが、まずはそこからだろう。
 しかし、1000社以上というのはすごい。
 それがこれまで放置されていたということである。
 ちょっとやって1000社となると、しっかりやっていったらどうなるのだろうか。


NHKニュース 3月16日 8時46分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130316/k10013241831000.html

中国 大気汚染の根本的解決は困難

 中国の環境保護省は深刻化する大気汚染について、今後も経済成長に伴うエネルギー消費の拡大が予想されるとして、問題の根本的な解決は難しいとの認識を示したうえで、これ以上の悪化を防ぐための取り組みに力を入れていく姿勢をアピールしました。

 これは、中国の環境保護省の呉暁青次官が15日の記者会見で述べたものです。
 この中で呉次官は、国民が大気汚染に対する不満を募らせていることを念頭に、
 「環境保護に携わる人間として、皆さんと同じように私も汚染された空を見ると、心が焼かれるようにいらいらする。
 新鮮な空気を吸い青い空と白い雲を見られるようになりたい」
と述べました。
 その一方で、呉次官は
 「環境保護と経済発展を両立させることは難しい問題だ」
と述べて、今後も経済成長に伴うエネルギー消費の拡大が予想されることから、問題の根本的な解決は難しいとの認識を示しました。
 そして、これ以上の汚染の悪化を防ぐため、
★.汚染源となっている工場などに対する汚染物質の排出規制や、
★.ガソリンの品質基準の強化
を進めるとともに、大気汚染の観測を行う都市を現在の倍以上の190の都市に広げるなど、対策を強化していく姿勢をアピールしました。



レコードチャイナ 配信日時:2013年3月17日 22時29分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=70381&type=0

北京のスモッグ、地下鉄が減速で対応―中国

 2013年3月15日、北京商報によると、北京市地鉄運営有限公司は14日、
 「今後スモッグが発生した場合、地下鉄の発車の間隔を変更せずに、可視度に基づき減速する。
 また、ミニブログにより情報をリアルタイムで公開す る。
 この対策は地上区間のみに限られる」
と発表した。
 同社はまた、安全リスク審査システムを構築し、5分以上の遅延が発生する事故を防止する。

 昨年末に地下鉄6号線の1期工事、10号線の2期工事、8号線の2期工事、9号線の北部が開通し試運転を開始すると、北京軌道交通の総距離は442キロで全国一となった。

 北京市地鉄運営有限公司は車両軸温度測定システム、踏切融雪装置、重点踏切防雪屋根を設置し、レール検査車両、緊急救援車両などの設備と装置を調達し、乗務員運転安全注意システム、制御室担当者安全作業検査システムなどの重要部署の保障システムを開発し、地下鉄運営の安全技術と事故防止能力を強化した。

 悪天候により、地下鉄の対応能力が試される。
 北京市地鉄運営有限公司の安全監督管理室の王思民(ワン・スーミン)主任は、
 「当社は悪天候に対応できる緊急対策プランを整えている。
 このほどスモッグの頻発を受け、当社は地上区間を運転する車掌に対して、スモッグ発生時には可視度に応じて適時減速し、自動運転から手動運転に切り替えるよう指示した。
 減速と同時に、地下鉄の発車間隔に影響を与えず、影響を受けた地下鉄の速度を全体的に落とすのみとする。
 当社は実情に応じ、ミニブログなどのメディアを通じて、利用者に情報をリアルタイムで提供する」
と説明した。
(提供/人民網日本語版・翻訳/YF・編集/TF)



レコードチャイナ 配信日時:2013年3月18日 8時34分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=70365&type=0

年200日以上も深刻な大気汚染が観測される都市も=原因は急速な成長―中国環境保護部

 2013年3月15日、中国新聞網は記事
 「中国環境保護部:一部都市では濃霧と大気汚染は年間200日以上=北京、天津、河北省などが最も深刻」
を掲載した。

 15日、中国環境保護部の呉暁青(ウー・シャオチン)副部長は中国で社会問題となっている大気汚染問題についてコメントした。
 深刻な濃霧と大気汚染が最も深刻なのは北京、天津、河北省。
 続いて長江デルタ、珠江デルタの順で深刻だという

 観測結果によると、一部地域では年100日以上も濃霧と大気汚染が観測されており、深刻な地域では年200日以上に達しているという。

 濃霧と大気汚染の短期的な理由は気象によるものだが、根本的な原因は急速な工業化、都市化による環境問題だと指摘。
 経済成長モデル、産業構造を転換しなければ大気汚染の改善は極めて困難だと訴えた。



レコードチャイナ 配信日時:2013年3月18日 6時40分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=70401&type=0

重度の河川汚染、工場は知らんふり、住民は感覚がマヒ―浙江省紹興市


●16日、浙江省紹興市西堰村を流れる川は大規模に汚染されて川面が真っ黒に濁り、油も浮いていた。さらに驚くべきは、そこには汚れた川の水で洗濯をする住民が

 2013年3月16日、浙江省紹興市西堰村を流れる川は大規模に汚染されて川面が真っ黒に濁り、油も浮いていた。
 さらに驚くべきは、そこには汚れた川の水で洗濯をする住民が。チャイナフォトプレスが伝えた。

 西堰村の川は上流の工場が流す排水で重度に汚染されている。
 住民によればもう長い間こうした状態が続いているという。
 この川は海に近いため、上流にある複数の工場は排水を未処理のまま川に垂れ流している。
 時により川の水は、黄や黒や赤に染まる。
 住民は組織を作って対策を講じたがうやむやに終わった。
 今では住民も汚染に慣れきってしまい、汚れた川の水で洗濯をするという、なんとも悲しい状況になっている。





【中国海軍射撃用レーダー照射】


_

高まる朝鮮半島の緊張!:北朝鮮では入隊志願100万人超





レコードチャイナ 配信日時:2013年3月16日 22時57分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=70367&type=0

高まる緊張!
北朝鮮では入隊志願100万人超、
韓国では小中学校に戦時避難マニュアル配布―朝鮮半島

 2013年3月14日、朝鮮中央通信によると、北朝鮮で軍隊へ入隊志願する若者が急増しており、志願者数が100万人以上に達している。
 16日付で中国青年報が伝えた。

 米韓の合同軍事演習「キーリゾルブ」が11日に始まってから、北朝鮮の反発は一層強まっている。
 朝鮮中央通信は14日、朝鮮人民軍最高司令部の報道官が5日に
 「第2次朝鮮戦争の避けがたい時」
との声明を発表してから、国家を守る聖戦に参戦するため、北朝鮮各地で入隊希望の若者が100万人以上に上っていると報じた。

 また、北朝鮮メディアによると、首都・平壌では20万人以上の学生が入隊の意思を示し、全国各地でも若い労働者や農民数十万人が祖国防衛の決意を表明しているという。

 一方、韓国政府は13日、小中学校向けに「戦時緊急避難マニュアル」を配布することを発表した。
 マニュアル制定の担当者は
 「韓国政府としては軍事行動に直接対応した初のマニュアルである」
と話し、その目的について
 「朝鮮半島の緊張が日々高まる状況下で、子供の安全を守り、不安を抑制するため」
と説明した。

 同マニュアルは、砲撃や空襲など緊急の状況下での避難方法を定めているだけでなく、建物の揺れがあった場合や爆発音や警報を聞いた場合にも、学校側は学生を避難させ、水や食料を確保した上で避難施設へ移る準備をするよう定めている。



朝鮮日報 記事入力 : 2013/03/17 09:06
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2013/03/17/2013031700119.html

北から空襲・砲撃、どこへ逃げる?

 記者の自宅はソウル市麻浦区合井洞にあり、仕事場は中区太平路の光化門近くにある。もし今、北朝鮮の挑発が始まったら、どこへどのように逃げるべきなのだろうか。

 昨年6月に行政安全部(省に相当)が行った調査では
 「非常時の行動要領を知っている」
と答えた成人の割合は58%にすぎなかった。
 記者は、残りの42%に属する。
 ソウルは、北朝鮮の長射程砲が弾をこめ始めてからわずか3-5分で砲弾が降ってくる位置にある。

 北朝鮮の空襲・砲撃を知らせる空襲警報のサイレンが鳴ったら、反射的に動かなければならない。
 非常事態に際してどこへ、どのように、何を持っていくべきかを、記者が自らワンステップずつ調べてみた。

 空襲が始まった時、最も安全な場所は地下退避所だ。
 記者の自宅に地下室はない。周囲にも、特に大きなビルはない。
 自宅近くの避難場所は、国家災難情報センターのホームページ(http://www.safekorea.go.kr/)で確認できる。
 まず、ホームページの右側上段にある「民防衛」をクリックする。
 そこから「施設・装備・化生放」、「非常施設」の順でたどっていけば「非常施設検索」メニューが現れる。
 住所を入力すれば、一番近い避難場所が表示される。
 記者の場合、自宅から歩いて8分の距離にある「合井駅(ソウルメトロ2号線、6号線)」が最適の場所だった。
 ただし、地下に避難する際には、必ず階段を利用しなければならない。
 エレベーターは停電・火災で閉じ込められる危険性がある。

 非常食も持っていかなければならない。
 韓国政府が推奨する量は、約30日分の食糧だ。
 成人なら1人につきコメ12キロ。さらにラーメン、缶詰なども用意しておくとよい。
 記者が大手スーパーのインターネット・ショッピング・モールにアクセスしてコメ10キロ(3万3800ウォン=約2900円)、ラーメン20個(1万2680ウォン=約1100円)、小麦粉2.5キロ(3400ウォン=約300円)、ゴマの葉の缶詰4個(7920ウォン=約700円)、ツナ6缶(8450ウォン=約730円)などを注文したところ、合計6万6250ウォン(約5730円)掛かった。
 それ以上は必要ないというのが、韓国政府の説明だ。

 状況により、国が配給(コメ、ラーメン、油、ブタンガス、塩)を実施するからだ。
 水はどこで手に入れるか。
 国家災難情報センターのホームページは、避難施設と共に非常給水施設についても教えてくれる。
 記者の避難場所になる合井駅周辺では、楊花子ども公園に120トン、サムサン・マンションに180トン規模の非常給水施設があった。

 防毒マスクも必須の装備だ。
 サムゴン物産やサンチョンなどのメーカーで生産している。
 インターネット・ショッピング・モールでも5万-20万ウォン(約4300-1万7300円)で購入できる。

 防毒マスクがない状態でNBC(核・生物・化学)攻撃に遭ったら、ハンカチ・ごみ袋・雨合羽などが一時的に使える。
 ハンカチを水に浸して鼻と口を覆ったり、ごみ袋を頭からすっぽりかぶって腰のところを縛ったりすれば、一時しのぎにはなる。
 傘やビニール製の合羽、コートなどは、NBC攻撃時に落下物による被害を防ぐのに役立つ。

 炊事用のカセットコンロ、コッヘル(携帯用の小型調理器具)、ブタンガス(15本)も必要だ。
 厚手の服(1着)、丈夫な靴(1足)、毛布は防寒用。
 また韓国政府は、携帯用のライト、ろうそく、マッチ、ラジオ(乾電池含む)も非常時用の準備品として紹介している。

 消防防災庁予防総括課は「家族とはぐれたときに落ち合う場所も、あらかじめ決めておくべき」と語った。また、保険証書・契約書・パスポートなど重要な書類も一つにまとめておくべきだというアドバイスもあった。

 職場で勤務中に非常事態が発生したら、職場の民防衛隊の指示に従って、指定の退避所に向かえばいい。
 避難する際は、地下に閉じ込められた場合に備えて携帯電話や、パイプをたたいて音を出せる物を用意するくらいにとどめ、速やかに移動しなければならない。

 家でも職場でもない、街中で非常事態に直面した場合はどうすべきか。
 記者は、消防防災庁のスマートフォン用アプリ「災難のお知らせ」の助けを借りた。
 アプリのマーケットで無料ダウンロードできる。
 作動させると、地理情報システム(GIS)を利用して、現在地の近くにある避難施設を教えてくれる。
 記者の職場近くにある徳寿小学校(ソウル市中区貞洞)で検索してみたところ、半径500メートル以内に9カ所の避難所があった。
 韓国国内には合計2万5724カ所の非常退避所があり、このうち3919カ所がソウル市内にある。

 退避所が遠い場合や、案内員がおらず位置が分からない場合は、付近の地下鉄駅、ビルの地階、官公署の地下施設、地下道などに入るべきだ。
 避難する時は、建物にぴったりくっついてはならない。
 建物から離れていれば、落ちてきたガラスの破片などでけがをするのを避けられる。








【中国海軍射撃用レーダー照射】


_

2013年3月15日金曜日

環太平洋経済連携協定(TPP)と日中韓自由貿易協定(FTA)

_

●TPP参加11カ国



レコードチャイナ 配信日時:2013年3月15日 18時24分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=70347&type=0

安倍首相がTPP交渉の参加表明、中国への影響は?―中国メディア

 2013年3月15日、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉の参加問題について、安倍晋三首相は大きな一歩を踏み出した。
 日本メディアの報道によると、安倍首相は3月15日に開かれる記者会見で、日本がTPP交渉に参加することを宣言する見通しだ。
 日本政府はTPP交渉の参加について、久々に公式な立場を表明することになる。
 国際金融報が伝えた。

 農業協同組合など農林漁業関連の8団体、4000人あまりの参加者は、東京日比谷公園で集会を開き、抗議を表明した。
 日本の農業界は各政党が争う「集票箱」とされている。
 安倍首相はTPP交渉の問題を適切に処理できなければ、その政治生命を脅かされることになる。

◆利益と弊害

 就任したばかりの安倍首相には、消費増税に向け背水の陣を敷き、政治生命を犠牲にした野田佳彦前首相のような気迫はない。

 中国社会科学院日本研究所の日本問題専門家の厖中鵬(パン・ジョンポン)氏は、
 「農業界の説得を待たず、安倍首相がこれほど大急ぎでTPP交渉参加を発表したことには、3つの要因がある。
①.1つ目は、米国からの圧力だ。
②.2つ目は、日本国内の経済情勢だ。
 アベノミクスは日本を景気低迷から脱却させるとしており、大幅な円安は輸出促進に向けたものだ。
 TPP自由貿易圏に入れば、日本の輸出拡大の原動力が増すことになる。
③.3つ目は、中国がアジア太平洋でより重要な役割を演じることの阻止だ。
 日本は米国主導のTPP交渉に参加し、これを中国対抗、アジアにおける経済主導権の獲得の手段とする」
と分析した。

 厖氏は、
 「しかしこの3つの要因により、日本のTPP交渉が遅れることになる。
 外部からの圧力は、日本国内で大きな反対の声があがっていることを示している。
 輸出拡大は、日本の景気低迷脱却に、他に良い手段がないことを示している。
 経済主導権の獲得は、日本がTPPの意義を理性的に見ているわけではなく、一時的な『お付き合い』と考えていることを示している。
 このような心理でTPP交渉に参加したところで、良い結果が導き出されることはない」
と指摘した。

 TPP交渉に参加する国の中で、米国は日本にとって第2位の貿易パートナーだ。
 また、ベトナム、マレーシア、チリなどの年間経済成長率は5%を上回っている。
 TPPは日本の工業品の輸出を促し、安価な商品の輸入により国内消費を刺激できるという、楽観的な分析がある。
 しかし厖氏は、TPP加入の日本経済に与える効果は大きくないとし、
 「日本経済はすでに20年間に渡り衰退している。
 その原因は非常に複雑であり、TPP加入により日本経済の病がすぐに治療できるわけではない」
とした。
 例えば日本企業のイノベーション意識は韓国や米国より遅れており、日本の一部の電機メーカーは巨額の赤字に陥っている。
 これはTPP加入によって解決できるものではない。
 TPP加入により日本の輸入に一定の利益が生じるが、交渉は手続きが複雑で、交渉期間が3~5年あるいは7~8年に達する可能性がある。
 交渉成立した時には、時すでに遅しとなる恐れがある。

 日本政府はTPP加入の利益と弊害をはっきりさせていない。
 内閣府が2011年に行った推計によると、TPPに加入した場合、日本のGDPが10年内に2兆4000億円~3兆2000億円増加するという。
 しかし農林水産省は異なる回答を出し、TPP加入による損失は約11兆6000億円に達し、約340万人の失業者が出るとした。
 経済産業省は、日本がTPP不参加を決め、韓国が米・中・EUとFTAを締結させた場合、日本のGDPは10兆5000億円減少し、失業者が81万2000人増加すると予想した。

◆中国けん制

 TPPは米国に有利な貿易協定とされている。
 日本がTPPに加入した場合、日米のGDPはTPP加盟国全体の91%に達する。
 TPPは事実上、「日米自由貿易協定」になる。
 そればかりではない。
 米国はTPP実施により輸出額を11%増加させることが可能になり、オバマ大統領を喜ばせることだろう。

 アジア太平洋政治経済調査研究センターの蔡成平(ツァイ・チョンピン)理事長は2年前に、
 「日本のTPP加入は、日本の未来の政治・経済の方向性を左右し、さらに東アジアの統合に影響をおよぼす。
 中国の東アジア戦略は、これにより受動的な立場に置かれるだろう」
と予想した。

 厖氏は、
 「2008年に米国がTPP交渉の参加を宣言し、オバマ大統領がアジア太平洋の軍事力配備の強化を表明すると、TPPは米国が中国を排斥し、アジア太平洋の経済発展の主導権を独占するための戦略的ツールとなった。
 中国のアジア太平洋一体化は、10+3(ASEAN+日中韓)が中心で、
 さらに10+6(ASEAN+日中韓・オーストラリア・ニュージーランド・インド)を加えることができるが、
 通常は米国を含めない。
 これは米国にとって望ましくないことだ。
 特に2010年に中国ASEAN自由貿易区が誕生すると、米国の懸念が深まった。
 中国のアジア太平洋における力が強化を続ければ、米国をアジア太平洋の経済圏から排斥するだろう。
 米国はTPPを地政学上のツールとし、中国のアジア太平洋研地域における経済影響力を相殺しようとしている。
 当然ながら、中国も受動的に対応するべきではなく、TPPの進展に注目するべきだ。
 TPPの一部の議題が中国にとって有利である場合、中国も一部領域でTPPに参与する興味を示すことができる」
と提案した。
(提供/人民網日本語版・翻訳/YF・編集/内山)



朝鮮日報 記事入力 : 2013/03/09 08:21
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2013/03/09/2013030900375.html

韓日中FTA、26日に初交渉
実現すれば世界3位の経済協力体に

 韓日中自由貿易協定(FTA)の初交渉が今月26日から三日間にわたり、ソウルで行われる。

 韓日中は3国間でFTAを締結する案を2003年から話し合い、昨年11月に各国の通商トップが交渉開始宣言を行った。
 しかし、領土をめぐる争いなどで熱気が冷め、初交渉の日程が遅れていた。

 韓国の外交通商部(省に相当、以下同じ)、企画財政部など関係官庁が8日に発表したところによると、韓日中の政府は今月26日から三日間の日程で韓日中FTAの初交渉を行うことで、暫定合意に達したという。

 初交渉は顔合わせを兼ね、分野別の交渉スケジュールや範囲を決めることに集中するものとみられ、韓国側の交渉首席代表は崔京林(チェ・ギョンリム)通商交渉本部FTA交渉代表になるといわれている。

 しかし通商の専門家たちは、FTAが最終妥結する可能性は低いとみている。
 許允(ホ・ユン)西江大学教授は
 「韓日中FTAは動機自体が政治的。
 中国は、韓日中FTAを米国主導の環太平洋パートナーシップ協定(TPP)に対抗するカードと考え、また日本は韓中FTAの早い展開をけん制する手段と考えており、始めるのは簡単でもまとめるのは難しいだろう」
と語った。

 もし韓日中FTAが実現した場合、韓日中の経済圏は
 北米自由貿易協定(NAFTA)、
 欧州連合(EU)
に次ぐ世界3位の経済協力体になる。
 3カ国の経済規模を合わせると人口15億人、国内総生産(GDP)14兆ドル(約1440兆円)に達する。


 日本製品不買運動が昨年は中国で、今年は韓国で行われている中で、自由貿易協定は常識的に考えて無理だろう。
 韓国が中国と手を組んで属国化してしまった今、日本にこの協定に参加する選択肢はなくなってしまった。
 日本が抜けて、「中韓自由貿易協定(FTA)」という二国間の形でまとまることになろう。
 いまの状態で、中国は「日本はもういらない」とし、韓国は「日本排斥」の動きが主流なのではこの協定の見通しはない。
 日本自身も、この二国が「ない」という仮想の上に経済システムを築いていくことをこれからの課題にしている
 歩み寄って妥協点を見出すことはほぼ不可能だろう。


毎日新聞 2013年03月16日 東京朝刊
http://mainichi.jp/select/news/20130316ddm002010071000c.html

日中韓首脳会談:5月にソウルで調整

 安倍晋三首相は15日夜、NHK番組に出演し、中国の李克強首相、韓国の朴槿恵大統領とソウルで近く首脳会談を開くことを明らかにした。
 沖縄県・尖閣諸島や島根県・竹島の問題を巡って日中、日韓関係が悪化して以降、初めての正式な会談になる。
 安倍首相は
 「3カ国の会談ができれば、外交的にも地域の安定にとっても大変プラスだ」
と述べた。
 3カ国政府が5月開催に向けて日程を調整している。



レコードチャイナ 配信日時:2013年3月19日 6時10分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=70436&type=0

日本のTPP交渉参加表明「狙いは米と連携、中国排除」―日本華字紙

 2013年3月18日、日本の華字紙・日本新華僑報は、日本の環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉への参加正式表明について
 「狙いは中国の抑え込みだ」
と指摘した。
 中国新聞社が伝えた。以下はその概要。

 日本の安倍晋三首相は3月15日、TPP交渉への参加を正式に表明した。
 日本の参加表明には、隠された戦略的意図がある。
 仮に日本が加入した場合、TPP加盟国全体の国内総生産(GDP)に日米両国のGDPが占める割合は実に91%に達する。
 TPPは事実上の日米自由貿易協定(FTA)といえよう。
 日本は米国のアジア・太平洋戦略バランスを利用し、中国に対する経済的な優位性を高め、中国の潜在能力を削ごうとしている。

 世界的経済で最も活況を呈しているのはアジア地域であり、米国のアジア回帰には戦略的、経済的な狙いがある。
 日本がより経済的利益の大きい日中韓FTAよりTPPに重きを置くのは、中国を排除する意図があるのだ。



レコードチャイナ 配信日時:2013年3月21日 9時20分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=70505&type=0

TPP参加で日本はうまい汁を吸うのか、それとも吸われるのか―中国メディア

 2013年3月20日、人民日報海外版の報道によると、日本メディアは日本の安倍晋三首相(自民党総裁)は今月16日に自民党本部で全国幹事長会議を開き、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉への参加表明について理解を求めた。 
 これは日本政府のTPP参加決定について、自民党内にさえ溝があることを浮き彫りにするものであり、他党に異なる意見があることは言うまでもない。

■予想される利益

 TPPはシンガポール、ニュージーランド、チリ、ブルネイの4カ国が2005年にAPEC(アジア太平洋経済協力)の枠内で調印した小規模な多国間貿易協定が始まりで、後に多くの国々に拡大された。
 これまでの経済協力協定と異なり、「戦略的連携」を盛り込んでいる。
 しかもTPPは投資、サービスなど幅広い分野で自由化を追求する自由貿易協定(FTA)として、全ての関税撤廃を原則としている。

 米国など11カ国の参加するTPP交渉は今年、徐々に終盤を迎える。
 日本政府は時機を逃すことを恐れ、ラストチャンスに飛びついた。

 安倍氏は今月15日、TPP交渉への正式参加を決定した。
 もちろん安倍氏は自らの決定に理由づけを行った。
 その説明はこうだ。
 日本はすでに低出生率、高齢化、長期デフレといった大きな壁にぶつかっている。
 一方、アジアの新興国は次々に開放型の経済モデル転換を行っている。

 TPP参加にはどのようなメリットがあるのか?
 1つはアジア太平洋市場の活力を利用して経済を振興し、経済構造改革を推進することができる。
 また、米国のアジア政策に追随して日米同盟を拡大し、中国を封じ込めることができる。
 日本の中国包囲網がまた一歩進んだと日本メディアは直言してはばからない。

 日本政府は、TPP参加は国内総生産(GDP)を3兆2000億円(0.66%)押し上げると試算している。
 輸出成長と国内の個人消費の増加は農業へのマイナス効果を帳消しにするに十分だという。

■反対の声

 だがこれは安倍氏の楽観的な推測に過ぎないのかもしれない。
 これは安倍氏が首相に返り咲いてから放った「アベノミクス」の3本目の矢だとの指摘がある。
 最初の2本は財政出動の拡大と金融緩和策だ。

 だがより懸念されるのは、TPPは徹底的な関税撤廃を標榜しているが、日本は国内産業保護の旗を掲げて交渉に参加しようとしており、これは日本に「アベノリスク」をもたらす可能性があるということだ。

 日本がTPP交渉参加に意欲を示すのは最近始まったことではなく、早くも菅直人政権時には国内で焦点となっていた。
 支持者の大部分は商工業界の代表だ。自由貿易は工業製品の輸出を増やし、海外市場を拡大し、国内産業の空洞化を防ぐからだ。反対者の多くは農・畜産業の代表だ。
 安い農産物がどっと入り込めば、農家にとって致命的打撃となるからだ。
 現在日本は輸入米に778%、バターに360%、小麦に252%の関税を課している。

 期待される経済効果については各方面で算出結果が異なる。
 内閣はGDPを押し上げると試算しているが、農林水産省は11兆6000億円の損失を生じ、約340万人が失業すると見ている。
 このため全国農業協同組合中央会は全国的なTPP反対運動を始めた。
 日本医師会はTPPに参加すれば日本の医療は「市場原理主義」に巻き込まれ、所得に応じて医療資源が配分されるようになり、最終的には国民皆保険制度の崩壊を招くと警告している。
 斎藤環氏、中野剛志氏、藤井聡氏、三橋貴明氏らの学者は「TPP参加は日本の国益を損なう」と考えている。

■本当に利益を得るのは誰か

 安倍氏は決定を行うと同時に、その後の展望をすでに想像している。
 「日本はアジア太平洋地域の巨大な経済圏で主導的役割を発揮し、同盟国である米国と共にルールをつくる。
 日本は主役になるべきだ」。
 だがこれも安倍氏の一方的な願望に過ぎないようだ。
 安倍氏は日本がアジア太平洋経済を主導することを望んでいるが、米国もそうだろうか?

 TPP調印による最大の勝者が米国であることを研究ははっきりと示している。
 日本が参加した場合、日米のGDPはTPP加盟国全体の91%に達する。オバマ大統領もTPP加盟によって輸出が11%伸びると見ている。
 このことから、オバマ政権がTPPを推進する目的が、これを「てこ」にしてアジア太平洋地域全体の経済的主導権を掌握することにあることがわかる。

 オバマ政権の通商担当高官は日本の交渉参加決定を歓迎する一方で、いくつかの重要な問題において日本は譲歩せざるを得ないだろうと示唆した。

 安倍氏は農産物の関税維持を条件に交渉に参加する。
 だが他の国々がすでに合意した条項を変えることが、本当にできるのだろうか?
 安倍氏自身、挽回の余地は小さいと認めている。

 たとえ交渉が望み通りにいかないと気づいても、脱退するわけにはいかない。
 国際的慣例では、方策を講じて交渉に参加した後にまた脱退しては、日本は今後のFTA交渉で国際的信頼を失うことになる。

 日本メディアは、方向性を誤った場合、安倍政権にとって大きな打撃となるだけでなく、国民全体にも大きな負担をもたらすことになると推測している。

(提供/人民網日本語版・翻訳/NA・編集/内山)



レコードチャイナ 配信日時:2013年3月22日 7時20分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=70540&type=0

日中韓FTA交渉が今月末に始動、日本の姿勢がすべてに影響―中国紙

2013年3月21日、財経日報は日中韓FTA交渉について、日本の姿勢が全局に影響すると分析した。

 中国商務部(商務省)の沈丹陽(シェン・ダンヤン)報道官は19日午前の定例記者会見で、日中韓3カ国が日中韓自由貿易協定(FTA)の第1回交渉会合を26日から28日まで韓国・ソウルで開くことを明らかにした。
 FTAの枠組み、交渉分野、交渉方式などを話し合う。
 第2回は中国、第3回は日本で開く。

 7年の長きにおよび、各国政府の下でフィージビリティースタディーを行ったものの、複雑に入り組んだ政治的要因のため、日中韓の経済統合交渉は始動までに大変な曲折を経た。
 さらにデリケートな問題は、日本政府が環太平洋経済連携協定(TPP)交渉への参加を正式に発表したことだ。

 申鳳吉・日中韓協力事務局長は
 「日本は異なる複数の枠組みのFTA交渉に参加して、様々なヘッジ政策を講じており、日中韓FTAにとって最もリスキーな要因かもしれない」
と指摘した。

■経済的利益を阻む政治的障害

 日中韓FTA交渉の一刻も早い推進こそが、最も3カ国の利益になるというのが、現在東アジア地域共通の認識だ。
 交渉の本格的な始動は、少なくとも3カ国に十分な政治的意欲があることを物語っている。

 沈報道官は
 「日中韓は共に東アジアにおける重要な経済国であり、緊密な経済・貿易協力関係にある。
 FTAのできるだけ早い締結が3カ国にとって共通の利益であり、地域の平和・発展の促進にもプラスだ」
と指摘した。

 申事務局長は
 「3カ国の新たな指導者はいずれも日中韓FTA交渉を支持するだろう。
 FTA締結は各々にメリットがあることをみなわかっており、どの指導者もこの問題を軽視することはありえないからだ。
 したがって、どの国も交渉から撤退することはないだろう」
と指摘。
 「3カ国の経済は農業、漁業が共に弱く、欧米先進国と比較するとサービス業も立ち後れている。
 3カ国は構造調整を強化し、デリケートな分野の競争力を高めて、発足後の自由貿易圏が競争に対処できるようにする必要がある」
と分析した。

 だが3カ国交渉は非経済分野で多くの困難にも直面している。
 日中関係、日韓関係は最近良好ではなく、歴史問題や領土紛争などデリケートな問題が頻繁に起きている。
 これは東アジア自由貿易圏の構築にとって試練だ。

 対外経済貿易大学の趙忠秀(ジャオ・ジョンシウ)副学長は
 「交渉自体の経済的問題を見ると、3カ国は7年の長きにおよび各国政府の下でフィージビリティースタディーを行い、すでに様々な可能性について検討し、技術的問題をほぼ予測し終えている。
 互いに熟知した古くからの友人でもあり、鍵となるのは、いかにして各自の国内政治勢力のバランスを取り、各自の駆引きのバランスを取るかという問題だ」
と指摘した。

■日本の姿勢がすべてに影響

 3カ国が最終的な合意にいたるうえで最大のリスクは、「複数賭け」という日本のはっきりしないやり方だ。

 交渉過程を知る人物によると、次の段階の交渉で最大の鍵を握るのは政治的意志だが、日本の姿勢は最もふらついている。
 米側の打ち出したTPPを牽制する狙いから、中国は常に積極的な姿勢であり、交渉過程を全力で推し進めるはずだ。

 申氏も同様の見方で「韓国は多国間ではなく二国間協力により関心を持っている。
 韓国はすでに欧米を含む主要国・地域との二国間交渉を完了し、現在は中国とも二国間協定について話し合っている。
 市場統合が実現すれば、韓国はアジア貿易のハブとして、投資、貿易双方で利益を得られる」と補足した。

 「北東アジア地域では日中韓FTA交渉は二国間交渉よりも困難だ。
 中韓が現在進めているFTA交渉は日中韓交渉より早く妥結するかもしれない。
 中韓交渉は2012年5月に始まったので、2013年末には妥結したい」
と申氏は指摘。
 「中韓FTA交渉が妥結すれば、日中韓交渉妥結の可能性も少し高まるかもしれない」
と述べた。

 日本はかつて、日本が主導し、韓国がそれに続き、さらに中国が続くという雁行型の東アジア経済構造を提唱した。
 だが韓国は産業の発展に伴い、ハイテク、電子分野で徐々に日本に追いつき、追い越した。
 中国も徐々に大市場の強みを備えるにいたり、日本は脇へ追いやられている。こ
 のため日本は最も望んだ投資協定締結後、FTA交渉始動の意欲が事実上減退している

 「FTA交渉が始動すると、相互利益を最大化できるのは中韓両国で、日本は米国主導のTPP参加という制約に直面する」
 と趙忠秀氏は指摘した。
(提供/人民網日本語版・翻訳/NA・編集/TF)


 韓国は「中国を唯一の選択」とし、日本を追い越したハイテク分野で中国を有力な市場としている。
 できればその市場を一人で独占したいと思っているだろう。
 韓国にとっては「中韓FTA」だけで充分であるはずだ。 
 何も、そこに日本を入れる必要もない。
 日本も「日本製品不買運動」の国と貿易協定を結ばなければならない理由もない。
 中国がどういう言語的圧力をかけようと、まずこの協定は締結されない、とみるのが妥当だろう。



【中国海軍射撃用レーダー照射】


_

習・李体制:安定はしているが、改革は無理?




●15日、中国・北京市で開催中の全国人民代表大会で新しい首相などを決める選挙が行われた。温家宝氏に代わり、李克強副首相が新首相として選出された。


レコードチャイナ 配信日時:2013年3月15日 16時57分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=70332&type=0

習・李体制は前政権時代より安定、改革は進まず?―香港紙

 2013年3月14日、習近平(シー・ジンピン)総書記が胡錦濤(フー・ジンタオ)氏の後任として新たな国家主席に選出されたが、習近平氏と李克強(リー・カーチアン)氏の「習・李体制」は胡錦濤氏と温家宝(ウェン・ジアバオ)氏の「胡・温体制」よりも安定するとの見方が出ている。
 香港経済日報が伝えた。

 中国の政治学者・呉稼祥(ウー・ジアシアン)氏は、政府上層部の人材について習・李体制が優勢だと指摘しており、同じく章立凡(ジャン・リーファン)氏も胡・温体制は江沢民(ジアン・ザーミン)氏など旧世代の干渉から有利に政治を運べなかったが、
 元老である父を持つ習近平氏には太子党勢力が控えており、また地方派閥の影響力が衰えたこともあって習・李体制は胡・温体制よりも安定した立場を築くとみている。

 新指導部は全面的な権力を掌握することになるが、前期5年間は過去との調整を図る過渡期にあたるとされ、
 後期5年についても
 「一定の期間が経過すれば利害関係から改革は難しくなる」
と、改革面では悲観的な見方も出ている。



レコードチャイナ 配信日時:2013年3月15日 11時34分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=70330&type=0

李克強氏を首相に選出、習・李体制の新政権発足へ―中国

 2013年3月15日、中国・北京市で開催中の全国人民代表大会(全人代=国会に相当)で新しい首相などを決める選挙が行われた。
 温家宝(ウェン・ジアバオ)氏に代わり、李克強(リー・カーチアン)副首相が新首相として選出された。
 新華社、人民日報など各主要メディアが伝えた。

 前日の14日には胡錦濤(フー・ジンタオ)氏に代わり、習近平(シー・ジンピン)共産党総書記が新国家主席に選出された。
 また、翌16日には、副首相や国務委員など閣僚陣が決定し、習近平政権が名実ともに正式発足することとなる。



ロイター 2013年 03月 17日 15:02 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE92G00L20130317

中国全人代、李克強首相の会見要旨

 [北京 17日 ロイター] 中国の李克強首相は17日、全国人民代表大会(全人代、国会に相当)閉幕日にあたり記者会見した。発言要旨は以下の通り。

■<既得権への切り込み>

 改革に向けて、われわれは未知の領域に踏み出さなくてはならなくなると語ってきた。
 持ち越されているいくつかの問題に取り組まなくてはならないかもしれない。
 なぜなら、既得権に切り込まなくてはならないからだ。

 既得権に切り込むことは、時に精神に切り込むよりも難しいのかもしれないが、水深がいかに深くても果敢に取り組むだろう。
 これは他に選択肢がないからであり、改革はわが国や人民の将来にとって重要だ。

 改革を追求するにあたって、われわれには勇気や知恵、不屈の精神が必要だが、これらは人民から得ることができ、着実に改革を進めることができるだろう。

■<所得再分配>

 われわれは人民の幸福を追求する。
 そのためには所得分配システムを改革する必要がある。都市と農村、地域間という中国社会の2大格差に取り組む必要がある。

 特に8億人超の農村住民、5億人超の都市住民が関係する前者の格差に取り組む必要がある。この格差を徐々に縮小するため、われわれは行動をとる必要がある。

 また、社会保障制度の改革を進める必要がある。
 社会保障基金の運用水準を引き上げ、医療、養老保険の面で人民が恩恵を受け、現在の居住地に口座を移転できるように徐々に取り組むべきだ。
 これにより、中国内における労働者の移動が容易になるだろう。

 われわれは社会的公正を促進する改革を追求する必要がある。
 社会的公正を妨げる規制は見直し、廃止する。
 それによってルールの透明性が高まり、隠されたルールをしのぐことにつながる。

 同時に、民間資本がよりスムーズかつ効果的に金融やエネルギー、鉄道といったセクターに参入することを認めるだろう。

 前向きな人口の移動性を促進するため、社会セクターにおける改革を追求する。
 中国のいくつかの大学では、農村出身学生の割合が相当低い。
 努力家の農村出身学生の希望に沿うよう、徐々にその割合を引き上げる必要がある。

■<経済改革>

 わたしが時折語っているように、改革は中国に最大限の恩恵をもたらす。
 われわれの社会主義市場経済は依然として改善の余地があり、改革を通じて生産性を一段と解き放つ余地があるほか、改革の恩恵が人民全体に行きわたる可能性が高いためだ。

 改革を進める中で、重要なのは行動をとることだ。
 議論ばかりで進まないのは良くない。市場志向型の改革が必要だ。わたしの政府では3つの優先項目を掲げた。
 これらを考慮し、われわれは早急かつシステミックなインパクトがある改革領域を選択する。

 経済構造改革も追求する。
 財政、金融、価格決定、その他の政策手段を最大限活用するほか、予算制度の改革を進め、一段とオープンで透明性が高く、標準化され、包括的な制度をつくる。

 金融分野では、金利や為替で市場志向型の改革を追求する。
 重層的な資本市場を構築し、直接金融の割合を高める。
 投資家、特に中小規模の投資家の権利や利益を法的に保護する。

 また、開放を通じて経済構造改革を進める。重要なのはサービス分野の一段の開放だ。




日本経済新聞  2013/3/17 19:35
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM1701C_X10C13A3FF2000/

 李首相、「改革を堅持」 尖閣は言及なし
 
 【北京=大越匡洋】中国の李克強首相は17日、全国人民代表大会(全人代、国会に相当)の閉幕後、北京の人民大会堂で首相就任後初の記者会見を開き、
 最重要の政策課題に「経済発展の持続」を挙げ、「市場化に向けた改革の方向性を堅持する」と強調した。
 「改革は利権構造に切り込む正念場に入った」とも述べ、格差の縮小などに取り組む方針を示した。

 李首相は、2020年の国民所得を10年比で倍増させる目標の実現に必要な年平均7%の経済成長について「容易ではない」と指摘。
 内需主導の経済への転換に向けて
 「改革は困難でも進む以外に道はない。
 国家の命運と民族の前途がかかっている」
と意気込んだ。

 「市場にできることは市場に任せる」として、約1700ある政府の許認可のうち「3分の1以上を減らす」と表明。
 「金利や為替の市場化を進める」とも述べた。
 李氏自身が「行動が重要」と語ったように、国有企業など既得権益層の抵抗を抑え、改革を実行できるかどうかが課題となる。

 外交問題を巡っては
 「中国は覇権を唱えない。
 平和的な発展の道を行く決意は変わらない」
と述べる一方、
 「国家主権と領土保全を守る意思も揺るがない」
と強調した。
 ただ日本メディアに質問の機会はなく、日本への言及もなかった。
 沖縄県・尖閣諸島や北朝鮮情勢など、周辺国との摩擦が生じやすい微妙な話題を避けた格好となった。

 資料に頼らずに応答した約1時間45分の会見の大半は、都市化の推進など内政問題に費やされた。
 「廉潔」「法治」を重視すると語ったが、政治改革に関する踏み込んだ発言はなかった。



 どうも、あまり期待はされていないようである。
 安定はしているが、大掛かりなことは何もできない、といったところのようである。
 目先の問題を片付けるだけで精一杯で、大きなビジョンを描くには、時期が悪いということであろうか。
 それは同時に「劣化していく中国」を見つめるだけになってしまう、ということでもある。
 いまの中国は根本的に作りなおさない限り、明日が見えてこないような状態になってきている。
 しかし、いまの指導部ではそれはできまい。
 言い換えれば「共産党の貴族政治」になっているからだ。
 中国にはソビエトを揺り動かしたようなゴルバチョフは出てこないだろう。
 ここまで、おかしくなってしまったら、残るは自壊によるしかない。





【中国海軍射撃用レーダー照射】


_

精力的に手をうつ日本:各国が中国と距離を置くように仕向けている?

_


●NHKニュース


日テレニュース24 < 2013年3月15日 1:11 >
http://news24.jp/articles/2013/03/15/04224842.html

安倍首相、モンゴル訪問を検討

 安倍首相が今月30日と31日にモンゴルを訪問する方向で検討していることが政府関係者らへの取材でわかった。

 安倍首相は自身のモンゴル訪問を前に今月上旬、自民党・塩崎政調会長代理をモンゴルに派遣し、資源協力を含む日本との関係強化を求める親書を大統領に渡していた。

 モンゴルは石炭の他、中国と同じくハイテク機器の製造に欠かせないレアアースなどの鉱物資源の産出国で、中国とロシアに挟まれた場所に位置している。

 政府関係者によると、安倍首相としては、モンゴルを訪問することで中国との関係や、今年4月末で調整している日露首脳会談などを優位に進めたい狙いもある。



日本経済新聞 2013/3/14 20:17
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1403Y_U3A310C1PP8000/

 海洋安保で協力強化 安倍首相、スリランカ大統領と会談

 安倍晋三首相は14日、スリランカのラジャパクサ大統領と首相官邸で会談した。
 海賊対処など海洋安全保障分野での協力拡大をうたった共同声明を発表。
 首相は会談で中国について
 「力を背景とした現状変更の試みには冷静かつ毅然と対応する」
とけん制した。

 スリランカはインド洋の海上交通路の要衝で日本にとって重要な寄港地だが、中国も港湾建設を進めるなど関係を深めている。

 会談で首相は
 「海洋をめぐる共通の課題で協力し対話を進めたい」
と強調。
 大統領は
 「海洋の自由という考え方には全く同意する」
と応じたが、沖縄県・尖閣諸島を巡る日中対立には
 「対話を通じて解決することが適当だ」
と述べた。



NHKニュース 3月16日 6時50分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130316/k10013240561000.html

外相 アフリカ支援宣言説明へ

 岸田外務大臣は16日からエチオピアを訪れ、アフリカ各国の閣僚らに6月に横浜市で開かれるTICAD=アフリカ開発会議で、アフリカの成長に不可欠なインフラ整備などを日本が支援する方針を「横浜宣言」として打ち出す方針を説明することにしています。

 政府は6月に横浜市で、アフリカ各国の首脳や国際機関の代表らを招いて、TICAD=アフリカ開発会議を開きます。
 これについて、岸田外務大臣はアフリカ各国の閣僚らに会議で採択する「横浜宣言」の内容を説明するため、エチオピアに向けて15日夜、日本をたちました。
 「横浜宣言」の草案は、アフリカの成長には持続可能な経済、強じんな社会、平和と安定の3つが重要だとしています。
 そのうえで、民間部門が成長の原動力としての役割を果たせるようにするため、法制度の整備、技術移転、貿易促進に向けた地域統合などを支援するとしています。
 また、特にエネルギー、輸送、水資源のインフラ整備を加速させ、企業に必要とされる人材を育てるための職業訓練なども支援するとしています。
 一方で、地域の平和と安定のためには、テロ、海賊行為、国境を越えた組織犯罪への対応が急務だとして、各国の治安維持能力の向上に関わるとしており、日本が幅広い分野で支援する方針を打ち出しています。



日本経済新聞 2013/3/16 18:45
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1601H_W3A310C1PE8000/

 アフリカ支援520億円、外相が表明 治安や難民対策 

 岸田文雄外相は16日、エチオピアのアディスアベバで開会した第5回アフリカ開発会議(TICAD5)閣僚級準備会合で、治安維持対策や難民援助など総額5.5億ドル(約520億円)のアフリカ支援を表明した。 
 外務省が同日発表した。
 邦人が犠牲になったアルジェリア人質事件を踏まえ、テロとの戦いへの積極姿勢を強調する。

 今年度予算から支出する。
 6月に横浜市で開くTICAD5では民間の貿易・投資の促進を主要議題にする方針で、経済協力の前提となる平和と安定の定着も重視した。

 治安維持に必要な人材育成費用などとして、国際機関を通じ
 西アフリカ地域に約1.9億ドル、
 ソマリアなど「アフリカの角」地域に約1.4億ドル
 物資や帰還援助など難民支援で南北スーダンなどに約1億ドル、
 コンゴ民主共和国東部に約8千万ドル
 マリ周辺国軍で構成するアフリカ国際マリ支援部隊(AFISMA)の国連信託基金にも、地雷除去などの人道的活動資金として600万ドル
を出す。

 岸田外相はTICAD5のテーマを
 「躍動するアフリカと手を携えて」
とすることも提案した。
 閣僚級準備会合ではTICAD5で打ち出す首脳宣言や行動計画を調整。
 対アフリカ投資の促進策なども議論する。
 岸田外相は17日、エチオピアなどとの2国間会談も行う予定だ。



NHKニュース 3月16日 17時46分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130316/k10013246601000.html

アフリカ治安対策に500億円余拠出へ

●NHKニュース

 エチオピアを訪れている岸田外務大臣は、アフリカの成長と繁栄のためには、平和と安定を確立させる必要があるとして、内戦状態が続くソマリアや各地で戦闘が続くマリなどの治安対策や難民支援などのため、500億円余りを拠出することを表明しました。

 岸田外務大臣は、ことし6月に横浜市で開かれる首脳級の国際会議、TICAD=アフリカ開発会議の議題などについて、アフリカ各国の閣僚らと意見を交わすため、エチオピアのアディスアベバを訪れています。
 およそ50か国の閣僚らが出席して16日に始まった会議で、岸田大臣は
 「アフリカは、次の経済フロンティアとして国際社会の注目を集めている。アフリカの成長と繁栄の重要な土台である平和と安定を確立させる必要がある」
と述べました。
 そのうえで、
☆.内戦状態が続くソマリア、
☆.各地で戦闘が続くマリ、それに、
☆.おととし独立した南スーダンとスーダンの国境地域
などを対象に、治安維持の能力の向上や難民支援などのため、総額でおよそ5億5000万ドル(日本円で500億円余り)を拠出することを表明しました。
 政府は、6月のTICADでは、アルジェリアで起きた人質事件も踏まえて、アフリカ各国の治安対策を支援する考えを打ち出す方針です。


 日本もやるね。
 精力的に中国に近いあるいは親しい国にクサビを打ち込んでいる
 アフリカなどは西欧諸国が危険性ありと見限っていたところであり、それを狙って中国が大挙して進出しているころでもある。
 例えばこんな感じ。

レコードチャイナ 配信日時:2013年2月1日 9時20分  
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=69009&type=0
アフリカで高まる中国の影響力、中国人がいない都市はないほどに―香港紙
 2013年1月29日、香港のサウスチャイナ・モーニング・ポスト紙によると、アフリカにおける中国の影響力が高まり続けている。
 環球時報が伝えた。

 アフリカでは中国が存在感を増しており、タンザニア最大の都市・ダルエスサラームのカジノは客の大多数が中国人で占められている
 アフリカでは中国人がいない都市はないというほどになっている。
 ここ10年で中国人のアフリカにおける人口や投資額、貿易額いずれも急速に上昇しており、タンザニアにおける投資額では米国も中国に劣るという。
 タンザニア鉄道は1970年代に中国の援助で建設され、これが中国にとってアフリカ市場進出の第一歩となった。
 現在、アフリカで生活する中国人は100万人いるとされ、アフリカにおける国連の平和維持活動でも主要な参加国となっている。
 また、アフリカとの貿易も成長の一途をたどっており、2000年には106億ドルだった貿易高は2011年に1660億ドルにも達している。
 新書「中国とアフリカ:百年の往来」では、中国とナイジェリアの貿易関係が大きく発展しており、
 「次々に新たな取引が生まれ、投資が決まり、合意が結ばれている」
と紹介されている。
 著者によれば、中国系企業と合資企業600社が建築や石油、天然ガス、科学技術、通信、製造、教育などの産業に加わっているという。
 中国の存在は経済にとどまらず、アフリカ最大規模の都市・ラゴスでは
 「中国人ビジネスマンの生活・商売の場所が万里の長城のように広がりを見せている」
と、記事は伝えている。


 そのアフリカにまでに日本は切り込みをかけている。
 まさに、鉄砲を使わない戦争をしているといっていい。
 仕掛けているのは日本である。
 何か、一年前までの日本ではないような姿である。
 そのころは日本には棚ボタとして中国という隣国が甘い市場として存在していた。
 至近にダイヤモンド鉱脈が眠っていたみたいなもので、ツルハシをちょっと打ち込むだけでザクザクと利益が上がったので不要な努力をしないでもすんでいた。
 しかし、中国が日本に敵対してきた今では、
 基本的には「中国はない」という考え方
でこれからやっていかねばならないと覚悟しはじめたようである。
 少々大変だが、これまで中国という安易な方向に足を引っ張られていたが、今後は苦労が多く大変な努力を必要とするが、その分自由にやっていかれるようになってきているし、そうしないと日本はやっていけない状態になってきている。
 中国とあいだにスキ間をおくことで、日本は
 いまや世界を視野に入れることができるようになってきている。
 それはひとえに、
 中国が敵対してきたことによってもたらされた
ものである。
 この中国の強い姿勢が、今後の日本を考えるに、
 新たな明日を作り上げるための礎に
なった、ということに間違いなく確かなように思える。
 中国から離れることによって、
 日本の政治経済社会システムが大きく変わろうとしている。
 おそらくそう言っても過言ではあるまい。
 中国から距離をおくことで、日本はどのような道を作り上げていくのか、それが日本の21世紀の課題となってきている。


NHKニュース 3月18日 6時27分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130318/k10013266741000.html

外相 貿易や投資につながる支援重点的に

 アフリカ支援策を話し合うためエチオピアを訪問した岸田外務大臣は現地で記者会見し、6月に横浜市で開くTICAD=アフリカ開発会議では、民間企業による投資や貿易の促進につながる支援を重点的に打ち出す考えを示しました。

 エチオピアの首都アディスアベバでは、6月のTICAD=アフリカ開発会議に向けて日本やアフリカ各国の閣僚らが事前調整を行う会合が開かれ、6月の会議では、日本が官民連携してインフラ整備などの支援を進めていくとした「横浜宣言」を採択することなどを確認して、17日に閉会しました。

 このあと共同記者会見が行われ、エチオピアのテウォドロス外相は、
 「アフリカでは、特にインフラ整備、農業の発展、保健衛生の充実などに優先的に取り組む必要があることが確認できた」
と述べました。
 また岸田外務大臣は、
 「会合ではTICADへの大きな期待の表れを感じた。こ
 れからは貿易や投資に対する支援が大事で、TICADで具体的な成果を出せるよう努力したい。
 アフリカ諸国の多様なニーズをくみ取りながらきめ細かい支援を行いたい」
と述べ、6月の会議では、民間企業による投資や貿易の促進につながる支援を重点的に打ち出す考えを示しました。




【中国海軍射撃用レーダー照射】


_

「中国が世界のリーダーになる可能性も」:100%の可能性でありえない




●13日、仏経済学者ダニエル・アベル氏が仏華字紙の取材に、中国は産業アップグレードに成功すれば米国に代わって世界のリーダーになる可能性もあると語った。写真は解体が決定した中国鉄道部の前で記念撮影する人々。


レコードチャイナ 配信日時:2013年3月15日 9時14分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=70316&type=0

「中国が世界のリーダーになる可能性も」仏専門家が指摘、
鍵は産業アップグレード―仏華字紙

 2013年3月13日、環球時報(電子版)によると、仏経済学者ダニエル・アベル氏が仏華字紙・欧州時報の取材に応じ、
 産業アップグレードに成功すれば、中国が米国に代わって世界のリーダーになる可能性もある
と語った。

 3月12日付の欧州時報によれば、ダニエル・アベル氏は年10%を超える経済成長率で30年の間に新興国から世界第2の経済大国へと生まれ変わったことを
 「中国の奇跡」と評し、
 「世界の工場」として安定した地位を築き、
 さらに「メード・イン・チャイナ(中国製造)」から
 「クリエイト・バイ・チャイナ(中国創造)」
へまい進しようとしていると指摘した。

 しかし、中国がただ製造するだけでなく、独自に創造するためには多くの課題も残されているとし、
 その設計力や開発力はいまだ日本や韓国、欧米に及ばず、
 「クリエイト・バイ・チャイナ」になるには産業アップグレードを早急に達成する必要がある
と指摘。

 政治、経済、社会ともにアップグレードが果たされれば中国が名実ともに世界のリーダーになるのは時間の問題だとするが、
 「保守的になれば世界に取り残される可能性もある」
とも話し、日本や韓国など他国が成長した成果を吸収することの重要性を説いた。


 一年前なら、説得力のある論説であろう。
 だが今の中国ではほとんど誰も信じない。
 尖閣問題で日本にカウンターを食らってから周辺諸国は中国に距離を起きはじめている。
 もっとも親密な北朝鮮などは中国に噛みついてきた。
 これまでなら中国には輝かしい未来があった、と思われていた、 
 だが、このところ急激に対外のみならず国内にも幾多雑多な問題が満載されていることが分かってきた。
 それが今年に入って、見える形で現れてきた。
 たとえば大気汚染、そして粉ミルクからブタの死骸が川を流れ、水質汚染が深刻化している。
 これまでは見えなかったものが、一気に表面に吹き出してきた
 中国という国土は、経済成長という麻薬に翻弄され、ボロボロになりつつあることが分かってきた。
 そして、これを止める方法が当局にはないことが分かってきた。
 諸外国は中国に距離を置こうとしている。
 外資はいつでも逃げ出せる用意をしている。
 この劇的な変化がたった1年で起こった。
 ということは、来年には中国がどうなっているのかが見通せないほどである。
 おそらく、いまより良くなるということはないだろう。
 これまで隠されていた様々な問題が社会の前面に立ちふさがってくることになる。
 その対処に当局は追われることになる。
 社会不満はさらに増幅していくだろう。
 何かのきっかけで、破裂することも考えられる。
 よって、記事のような
 「中国が世界のリーダーになる可能性」
は、「100%の確率でない」、といった方が正解に近い。
 論者は「中国が世界のリーダーになる可能性」の条件を上げている。
 だが、どれもほとんど今の中国には見当たらないものであり、不可能なものである。
 一種のリップサービスで中国を持ち上げているが、それを逆にみれば中国にはその条件をみたすことはできないから、
 「中国が世界のリーダーになる可能性はない」
と言っているとみても差し支えないということである。
 「これと、これが満たされれば、こういう輝かしい結果になる」
といった言い方は
 「これと、これが満たされないと、こういう惨めな結果になる」
の言い換えでもある。
 まさに
 「気をつけよう、暗い夜道と甘い言葉」
であろう。
 こういうウラのある表現をまともにとると、ついつい浮かれて足元がおろそかになる。
 言葉のロジックである。


IB Times 2013年3月16日 11時21分 更新 記者:MORAN ZHANG、翻訳者:臼村さおり
http://jp.ibtimes.com/articles/41830/20130316/438011/page1.htm

中国の人民元が世界経済にとって不可欠な通貨になる日は、
遅かれ早かれ、やってくる



 中国が経済大国になるに連れて、中国の通貨である人民元の地位も上昇している。
 1944年のブレトンウッズ会議以来、世界各国にとって準備通貨である米ドルの地位を脅かしかねない勢いである。

 現在、中国は世界の国内総生産(GDP)の約11%、世界貿易の10%以上、総外国直接投資の約9%を占めている。
 世界2位の経済大国の通貨である人民元が基軸通貨でないことのほうが、不思議なのかもしれない。
 米国の国家情報評議会が発行した最近の報告書によれば、中国の経済は、ここ20年で急速に成長し、米国と肩を並べようとしている。
 カナダのカルガリー(Calgary)に拠点を置くウェスタン・ユニオン・ビジネス・ソリューションズ(Western Union Business Solutions)のマーケティング戦略を担当しているカール・シャモッタ(Karl Schamotta)氏は 
 「中国の人民元は確実に世界貿易の通貨になりつつあります。
 しかし、中国政府の介入が、人民元が基軸通貨になることを妨げています」
と述べた。

 中国政府は通貨市場に介入していると批判されている。
 しかし、それでも、中国が人民元の拡大に向けて基礎を築きつつあることは明らかである。
 数字を見ればわかる。
 今日では、1万以上の金融機関が人民元による商取引をしている。
 (2011年6月の時点では900だった。)
 また、3年前にはオフショア市場には存在しなかった人民元だが、今は9,000億元(約14兆円)近く存在している。
 さらに、元建てで決済される中国の輸出入は現在12%近くまでになり、それは3年前の6倍近くである。
 中国から輸入する外国企業が、元建て決済を採用するようになっていることは明らかである。
 特に、新興市場ではその傾向が顕著だ。
 過去10年間、G3(EU、米国、日本)は、中国にとってトップ3の貿易相手国だった。
 しかし、中国貿易における新興市場の占有率が上がり、世界経済の風景は変化しつつある。

 中国はアジア間貿易の主要な担い手である。
 2012年におけるASEAN諸国との輸出入は前年比10.2%増であり、その増加率は中国の貿易成長率6.2%をしのぐ。
 その結果、2012年にASEAN諸国は日本を追い抜き、中国にとって第3位の貿易相手国となった。
 国際銀行間通信協会(the Society for Worldwide Interbank Financial Telecommunication)は先月、中国の人民元は、ロシアのルーブルとデンマークのクローネを追い抜き、国際取引の決済に使用される通貨としては世界第13位になったと発表した。

 『グローバル通貨システムにおける人民元の役割(The Yuan’s Role in the Global Monetary System)』の共著者であるエスワー・プラサド(Eswar Prasad)氏とレイ・イェ(Lei Ye)氏は、人民元の国際化には3つの段階があると指摘する。

①.第1段階は、中国と主要貿易相手国が元で取引をすること。これは2009年に達成済みである。

 HSBCによれば、2015年までには、中国の貿易取引の3分の1が元で決済されるようになる。
 その量は、世界でトップ3に入る決済通貨の1つになることを意味する。

②.第2段階は、中国とは関係のない取引を行う当事者同士が、決済通貨として人民元を定期的に利用することだ。

 人民元による対外直接投資は2012年、前年比50%増と大きく伸びた。
 このことは、人民元は貿易決済通貨としてだけではなく、投資上の価値も認められている通貨であることを暗示する。

 中国本土では、人民元の取引は厳密に制御されており、毎日、中央銀行に発表されるガイダンスに基づいてその前後1%の誤差しか認められてない。
 しかし、香港には人民元の取引が自由にできるオフショアセンターがあり、アナリストたちは、クロスボーダー貿易や投資の支払いが人民元で決済されるようになると見込んでいる。
 スタンダードチャータード銀行(Standard Chartered)によれば、昨年12月から今年1月にかけて、世界のオフショア市場のおける人民元の使用は8.2%増加した。

 HSBCのエコノミストであるキ・ホンビン(Qu Hongbin)氏、スン・ジュンウェイ(Sun Junwei)氏、ポール・マッケル(Paul Mackel)氏、ワン・ジュ(Wang Ju)氏は
 「世界通貨になる要件は完全な交換性です。
 人民元は次第にそうなりつつありますし、中国政府はそのプロセスのスピードアップを図っています」
と調査報告書で述べた。
 HSBCのエコノミストは、もし中国政府が人民元の世界的な利用を意図する政策を実施すれば、人民元は5年以内に完全に世界通貨になると見込む。

③.そして、世界の準備通貨となる最終段階では、世界中の中央銀行が、国際収支バランスの危機管理をする一環として、相当量の人民元を保有する。
 つまり、人民元は、いわゆる安全な避難通貨になるのである。

 実証研究によると、世界経済に占めるある国のGDP割合が1%上昇すると、中央銀行がその国の通貨を準備通貨として保有する割合は0.55%上昇する。
 つまり、向こう10年間で中国のGDP割合が10%上昇することを考えれば、少なくとも5.5%は、中央銀行における人民元の準備割合が上昇するということである。

 従って、世界経済の成長率より中国のGDP成長率が高い今、中央銀行は人民元を保有する割合を高めると見込まれる。
 そして、人民元は重要な準備通貨となっていく。
 ただ、
 「逆の言い方をすれば、『それはまだ先のことだ』という言い方もできますがね」
とウェスタン・ユニオン・ビジネス・ソリューションズのシャモッタ氏は述べた。

 *この記事は、米国版International Business Timesの記事を日本向けに抄訳したものです。







【中国海軍射撃用レーダー照射】


_

2013年3月14日木曜日

「北朝鮮は事前警告なしに攻撃できる態勢を取っている」:北朝鮮「サイバー攻撃被害」?

_


●「.kp」のサイトが、ことごとく繋がらなくなる



朝鮮日報 記事入力 : 2013/03/14 09:54
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2013/03/14/2013031400740.html

北朝鮮、韓国を本当に攻撃する可能性も
米国家情報長官「事前の警告なしに攻撃できる態勢を取っている」

 米国の情報機関を統括するジェームズ・クラッパー国家情報長官(DNI)は12日(現地時間)
 「北朝鮮による好戦的な修辞は『政治的な宣伝』という性格を帯びてはいるが、北朝鮮の本当の意図を反映しているとも考えられる」
と証言し、北朝鮮が本当に挑発行為に乗り出す恐れがあることを示唆した。

 クラッパー長官はこの日、米議会上院情報委員会の聴聞会に出席し
 「新たな若い指導者が率いる北朝鮮の行動について非常に心配している」
とした上で、上記のように述べた。

 クラッパー長官は哨戒艦「天安」爆沈と延坪島砲撃を例として挙げ
 「朝鮮人民軍(北朝鮮軍)は事前の警告なしに極地的な攻撃を行う体制をしっかりと整えている」
と指摘した。

 クラッパー長官は
 「北朝鮮は昨年4月、移動式の大陸間弾道ミサイル(ICBM)とみられるKN-08を公表し、先月には核実験を行った」
と述べ、これまでの一連の経緯にも言及した上で
 「北朝鮮は米国と東アジアの安全保障にとって深刻な脅威となり得る能力があることを示した。
 北朝鮮はICBMとみられるものを配備するための初期段階の措置もすでに取った」
と証言した。

 さらに、クラッパー長官は
 「北朝鮮の政権は自分たちの生存が脅かされると感じたときだけ核兵器を使うだろうが、実際にその脅威をどのように定義しているのかについて、米国は確実には把握していない」
 「核兵器について、北朝鮮がいかなる戦略的な計算を行っているのか。
 これを把握するという困難な課題を米国は抱えている。
 (しかし)米国は平壌の『核ドクトリン』やその展開の概念などについては把握できていない」
と述べた。

 クラッパー長官は北朝鮮による核とミサイルの拡散に向けた動きについても憂慮を示し
 「北朝鮮がイランやシリアなどに弾道ミサイルと関連する部品を輸出し、2007年に破壊されたシリアの原子炉建設を支援したケースは、北朝鮮による核拡散の実態を示すものだ。
 北朝鮮は6カ国協議などで核物質や核開発技術などを他国に移転しないと約束したが、これを破って核関連技術を再び輸出する可能性もあるため、この点を注視している」
と語った。


 「北朝鮮、韓国を本当に攻撃する可能性も」
とは、まさか北朝鮮は韓国を攻撃しないとでも思っているのだろうか。
 脅しで「核」を使うこともありえる。
 韓国は甘い対応をしてはならない。

朝鮮日報 記事入力 : 2013/03/14 10:28

北朝鮮が朴大統領を初めて非難
「毒々しいスカートの風」

 6・25戦争(朝鮮戦争)の休戦協定破棄を宣言するなど韓国への威嚇を強めている北朝鮮が、初めて朴槿恵(パク・クンヘ)大統領を非難する談話を発表した。
 名指しは避けたものの、現在の南北対立の責任を朴大統領に転嫁した格好だ。

 北朝鮮の国防委員会に所属する人民武力部は13日に報道官談話を発表し、朴大統領について
 「傀儡(かいらい)軍部の好戦狂たちの狂気じみた醜態は、大統領府(青瓦台)の居間で巻き起こっている毒々しいスカートの風と無関係ではない」
と主張した。
 朝鮮中央通信が伝えた。
 「スカートの風」には「出しゃばり女」などの意味があり、女性大統領を遠回しに非難したものとみられる。

 北朝鮮はまた
 「大統領府の居間では『安保態勢』に万全を期すべきだとしながら『武器だけで国を守ることはできない』『核兵器など軍事力にばかり集中する国は自滅する』などと非常に不吉な悪口が流れいる」
と非難した。
 朴大統領が今月8日、韓国軍の式典で
 「国民は飢えているのに核兵器などの軍事力ばかりに集中すれば、どんな国も結局は自滅する」
と北朝鮮を非難したことに反発したものだ。

 北朝鮮は
 「核を持った民族と人民の軍隊は大敵との戦いで常に勝利を収め、国の強盛と安全を最も頼もしく保障するものだ。
 この厳然たる真実から目を背けたまま核兵器を放棄しろと言うことこそ、現実判断能力が完全にまひしたばか者たちの妄言だ」
と主張し、核保有の意志を重ねて強調した。

 さらに
 「休戦協定の効力も北南不可侵宣言による拘束も存在しない」
ため
 「残されたのはわが軍隊と人民の正義の行動、無慈悲な報復行動だけだ」
と韓国を威嚇した。


レコードチャイナ 配信日時:2013年3月14日 13時36分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=70305&type=0

海運規制、インフラ建設中断……中国が北朝鮮制裁を開始―韓国紙

 2013年3月13日、韓国紙・中央日報は記事
 「中国が対北朝鮮単独制裁を正式に開始」
を掲載した。
 中国が北朝鮮の核実験に対する実質的な制裁を正式に開始した。
 北朝鮮に向かう船舶を規制するだけではなく、北朝鮮でのインフラ建設をも中断している。

 12日に北京の消息筋が明らかしたところによると、
 「9日に国連安保理が制裁を決定した後、大連市から北朝鮮に向かう船舶海運業務の物流代行業者は2社にまで減少した」
 と説明した。
 制裁前は20社以上があった。

 北朝鮮の海運は「シンガポール-大連-南浦港」というルートに依存している。
 業者数が10分の1に減らされたことによって、シンガポール発大連経由北朝鮮行きの船便は週7~8便から2~3便に激減することになる。
 貨物の検査も強化されているため、通関作業も困難になっている。

 また、吉林省の消息筋によると、北朝鮮と中国の共同開発が決まっていた羅先特区に電力を供給するための送電工事がストップしたという。
 羅先特区から海産物を輸入していた中国企業もすべて業務を停止した。


 追い詰められれば、
 「窮鼠猫を噛む」
ということになる。
 明らかに朝鮮半島がキナ臭くなってきつつあるということである。
 おそらく、北朝鮮の攻撃が開始されるのは近い将来ということになってきているのではないだろうか。


朝鮮日報 記事入力 : 2013/03/15 09:55
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2013/03/15/2013031500669.html

北朝鮮、大々的なサイバー攻撃受ける
労働新聞・朝鮮中央通信サイトなどダウン

 北朝鮮が13日午前から14日午後にかけ、大々的なサイバー攻撃を受けたことが分かった。
 韓国政府の関係者が14日に伝えた。
 攻撃の主体は現在確認中だという。

 平壌に支局を置くロシアのイタルタス通信も13日午後9時44分、事情に詳しい消息筋の話として
 「北朝鮮のインターネット資源が海外から強力なサイバー攻撃を受けている。
 北朝鮮でネットへのアクセスが遮断された」
と報じた。

 実際に、朝鮮労働党機関紙の労働新聞や朝鮮中央通信、「わが国」など北朝鮮当局が体制宣伝のために運営しているウェブサイトは、14日午後遅くになってもアクセスできない状態だった。
 これらのサイトは通常、韓国では有害サイトとしてアクセスできないようになっているが、海外からはアクセスが可能だ。
 北朝鮮の体制宣伝用サイトのうち、「わが民族同士」など海外にサーバーを置いているサイトは攻撃を受けなかった。

  国策シンクタンクの専門家は
 「北朝鮮にサーバーを置くサイト全体が同時多発的に攻撃を受け、これが二日間続いたことを考えると、個人や民間レベルの攻撃ではない可能性が高い」
と話している。
 政府の関係者は
 「韓国政府による攻撃ではない」
とした上で、攻撃の拠点を確認中だと重ねて説明した。

 一方、治安政策研究所のユ・ドンヨル先任研究官は
 「世界最高レベルのサイバー大国の北朝鮮でこれほど長時間サイトがダウンするはずがない。
 局面打開を狙った自作劇の可能性もある」
と話している。


 もしこれが自作劇だとすると、北朝鮮はこの時間を使ってインターネットの装備・プログラム・システムなどに相当な変更を加えた可能性がある。
 ということは、戦時体制に切り替えたかもしれない。
 ということは、開戦が間近いということになる。


CNNニュース 2013.03.15 Fri posted at 12:45 JST
http://www.cnn.co.jp/world/35029555.html

北朝鮮に「集中的なサイバー攻撃」、米国などを非難

(CNN) 北朝鮮の朝鮮中央通信は15日、同国のインターネットサーバーが、日常的に「集中的かつ執拗なウイルス攻撃」を受けていると伝えた。
 攻撃は米国など「敵対勢力」の仕業だとする北朝鮮当局の見方を伝えている。

 朝鮮中央通信は、
 「米国と韓国のかいらい政権が、北朝鮮に対する破壊妨害工作を強化しようとサイバー部隊を大幅に増強しているのは公然の事実だ」
と非難。 
 「そうした卑劣な行為によって北朝鮮の正義の声を抑圧できると思うのなら大きな誤りだ。
 続く結果の責任は全面的に、米国とその同盟国にある」
と警告した。

 サイバー攻撃による被害には言及しなかったが、北朝鮮は
 「このまま黙って傍観はしない」
と強調した。
 どのような対応に出るのかは明らかにしなかった。

 北朝鮮は国際社会の静止を振り切って3度目の核実験を実施。
 国連安保理事会による制裁強化に反発して「核の先制攻撃」を仕掛けると挑発し、朝鮮戦争の休戦協定白紙化を宣言している。

 こうした展開について、ジェームズ・クラッパー米国家情報長官は12日の議会証言で、北朝鮮による核兵器開発は「深刻な脅威」になるとの認識を示した。



J_CASTニュース 2013/3/15 16:57
http://www.j-cast.com/2013/03/15169825.html

北朝鮮が初めて「サイバー攻撃被害」訴える 韓国メディアは「自作自演」示唆

   米韓軍事演習に反発した北朝鮮が朝鮮戦争の休戦協定を一方的に「白紙化」を宣言するのと前後して、北朝鮮のウェブサイトにアクセスができなくなった。

   北朝鮮は、米国や韓国によるサイバー攻撃が原因だと主張しているが、過去に北朝鮮もサイバー攻撃を行っていたと指摘されていることから、主張の信ぴょう性は低いと受け止められているようだ。

   問題が起こったのは2013年3月13日。
 北朝鮮の公式情報を発信する労働新聞や朝鮮中央通信といった個別のサイトに繋がりにくくなることは珍しくないが、この日は、北朝鮮に割り当てられたドメイン「.kp」のサイトに、ことごとく繋がらなくなった。
 同日、ロシアのイタル・タス通信が平壌発でこの原因がサイバー攻撃にあることを伝えている。だが、記事はわずか2行で、
    「北朝鮮でのインターネットへのアクセスがブロックされている。情報筋によると、インターネットのリソースが、海外からの強力なハッカー攻撃を受けている」
というもの。
 「リソース」が回線を指すのかサーバーを指すのかなど、具体的に何が起こった詳細は不透明なままだ。

   その2日後の3月15日には、国営の朝鮮中央通信は3月15日に同様の記事を配信し、インターネット接続に障害が起こっていたことを認めた。記事では、
    「集中的かつ執拗なウイルス攻撃が毎日、共和国(北朝鮮)が運営しているインターネットサーバーに対して行われている」
とサイバー攻撃を受けているとした上で、
    「見逃せないのは、このサイバー攻撃が米国と敵対勢力が行っている、向こう見ずなキー・リゾルブ合同軍事演習と時期を同じくしていることだ。
 米国と南朝鮮(韓国)の傀儡政権が、共和国に対する破壊工作と妨害行為を強める狙いで、サイバー攻撃を大々的に強めてしていることは誰の秘密でもない」
と、米国と韓国を名指しで非難した。

   韓国側は冷淡に受け止めているようで、聯合ニュースはこの朝鮮中央通信の論評を伝える中で、
    「北朝鮮はこれまで、韓国と米国の様々なウェブサイトにサイバー攻撃を行ったとして非難されてきたが、他国が北朝鮮のサーバーを攻撃したとして非難するのは初めて」
と指摘する程度だ。
 「自作自演」との含意も透けて見える



レコードチャイナ 配信日時:2013年3月17日 14時45分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=70387&type=0

北朝鮮のインターネットがダウン、
「米軍とその同盟国のサイバー攻撃」と北朝鮮中央通信発表―中国メディア

 2013年3月15日、北朝鮮中央通信社は同国の複数のサーバーが攻撃を受けてインターネットがダウンしたと発表した。
 「敵対勢力による拙劣かつ卑劣な行為」と批判している。
 16日、京華時報が伝えた。

 北朝鮮中央通信社によると、同国のサーバーは
 「連日、集中的かつ持続的なウイルスによる攻撃」
を受けたという。
 このサイバー攻撃は11日から始まった米韓の定例合同軍事演習「キー・リゾルブ」と同時に始まっているという。

 北朝鮮中央通信社は米国と韓国はサイバー戦争能力を高め、北朝鮮に対して破壊活動を実施していると非難。
 サイバー攻撃はすでに深刻な段階に達しており、このまま座視することは出来ない。
 サイバー攻撃が引き起こした結果は米国とその同盟国がすべて責任を負わなければならないと主張している。

 なお北朝鮮のインターネットは14日から徐々に回復したが、いまだに一部ウェブサイトが閲覧できない状態だという。
 15日午前よりブロードバンドサービス及びモバイルインターネットサービスは完全に回復した。





【中国海軍射撃用レーダー照射】


_

オバマ大統領、中国政府にサイバー攻撃を行わないように要求



● NHKニュース


NHKニュース 3月14日 7時52分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130314/k10013186661000.html

オバマ大統領 中国政府サイバー攻撃関与

アメリカのオバマ大統領は、ABCテレビのインタビューに答え、
アメリカで急増しているサイバー攻撃による被害について、
一部は中国政府が関与しているという考えを明らかにし、
今後、中国に対してサイバー攻撃を行わないよう強く求めていく方針を示しました。

オバマ大統領は、13日放送されたアメリカABCテレビのインタビューの中で、中国からのサイバー攻撃への懸念が高まっていることについて、質問に答えました。
この中で、オバマ大統領は、アメリカ企業が秘密を盗まれているうえ、金融システムから社会のインフラまで被害にあっていると指摘し、航空管制システムに対する攻撃で混乱に陥るおそれがあるなどと強い危機感を示しました。
そのうえで、オバマ大統領は「一部は政府が支援している」と述べ、中国政府が関与していると考えていることを明確にしました。
そして、
「中国やその他の国が国際的なルールに従うことを期待している」
と述べ、
 今後は、サイバー攻撃を行わないよう、中国に対し強く求めていく方針を示しました。
アメリカでは、企業がサイバー攻撃を受けるケースが相次いでいるうえ、社会インフラを標的にしたサイバー攻撃の報告件数がおととしにはおよそ200件に上るなど急増しており、米中間の新たな火種になる可能性も指摘されています。



レコードチャイナ 配信日時:2013年3月14日 19時22分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=70318&type=0

中国は「インターネットの敵」、
国民の権利を訴えた99人が拘束される―国境なき記者団

 2013年3月12日、「世界サイバー検閲反対デー」のこの日、仏パリに本部を置く国境なき記者団は「インターネットの敵」と題した報告書を発表。
 中国、ベトナム、シリア、イラン、バーレーンの5カ国がインターネットにおける国民の活動を監視していると指摘した。
 ラジオ・フランス・アンテルナショナル(RFI)中国語版サイトが伝えた。

 インターネットでの監視は、記者やネットユーザー、人権活動家にとって脅威となっている。
 インターネットで国民の権利を訴えた人は監禁されており、その数は現在までに世界で180人に達する。
 中国では30人の記者と69人のネットユーザーが国民の権利を訴える記事や書き込みを公開したことで身柄を拘束されている。
 この数は世界で最も多い。

 また報告書では、中国国内に住むすべての人や企業はネットに接続する際に国がコントロールしている企業を通す必要があると指摘した。
 また、中国の「グレート・ファイアウォール」は2003年から巨大な監視体系を構築。
 中国のインターネットユーザーの海外サイトへのアクセスを監視し、中国当局が国民に見られたくない海外のサイトを遮断することができると述べている。



レコードチャイナ 配信日時:2013年3月14日 21時20分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=70321&type=0

「サイバー攻撃に国家の後ろ盾」オバマ大統領の発言、
中国人はどう反論する?―中国版ツイッター

 2013年3月13日、米オバマ大統領が米国を標的としたサイバー攻撃について言及した際、中国の存在を具体的に名指しした。
 これは異例のことで、同日に放送されたABCテレビのインタビューで発言したもの。

 米国の政府・インフラ設備・報道機関・民間企業などに向けて行われているサイバー攻撃について、オバマ大統領はインタビューの中で
 「サイバー戦争と実際の戦争は大々的に異なるものであるが、安全を脅かすようなサイバー攻撃について、その一部は国家を後ろ盾とするものである」
 「我々は中国、および同様の行為を行っている諸国家について把握している。
 彼らには国際規範にのっとっていただきたい。
 我々は該当する国家と厳しく対話していきたい」
と発言している。
 直接的にではないが、中国の国名を具体的に出しており、その関与を示唆したものだ。

 一連のサイバー攻撃については、米国のセキュリティー企業が先月、中国人民解放軍が上海に置く拠点を攻撃元だとする報告書をまとめている。

 中国では14日付の環球時報が、
 「オバマ大統領、サイバー攻撃の裏に国家ありと指摘」
とのタイトルでこれを報道した。
 これを受けて、“中国版ツイッター”と呼ばれる簡易投稿サイトでは、反感を表明するコメントが多数、投稿された。
 以下はその一部。

●.「具体的な証拠もないのに腹立たしいことを言うな」
●.「米国こそ世界最多のハッカーを抱えているのではないのか」
●.「金正恩が朝鮮労働党第一書記に当選したら、習近平がそれを『これでは労働党の独裁政権ではないか』と批判する。
 この発言はそれと同じこと」
●.「これこそ“賊喊捉賊”だね。(※盗人が「盗人を捕まえろ」と叫ぶ=悪人が自身の悪事を隠すために他人を悪人呼ばわりすること)」
●.「『悪人は先手を打って訴えを起こす』『官僚は放火しても許されるが、庶民は灯を灯すことさえ許されない』『罪を着せる理由はいくらでも造れる』(※いずれも中国の成語)、これらは米国のこねる典型的な理屈」

 また、一部ではあるがオバマ大統領の発言を支持する以下のようなコメントも見られた。
●.「きっとその通りさ!
 ただ、認めていないだけだ!!」
●.「オバマ大統領の指摘は絶対に間違いない。
 公務員がハッカーを務めるって、これこそ中国の特徴さ。
 この国は真っ黒だからね」




【中国海軍射撃用レーダー照射】


_